コラム

「男が持つ邪悪性をドキュメントしてきた」現代を代表する戦争写真家クリストファー・モーリス

2020年01月16日(木)14時10分

From Christopher Morris @christopher_vii

<弾丸が飛び交う中で決定的瞬間を切り取ってきた。戦争写真家になったきっかけは、子供の頃に見ていた米軍機関紙「スターズ・アンド・ストライプス」と軍のイベントで出会ったフォトジャーナリストという一般市民。その長いキャリアを通して何を伝えたかったかを聞いた>

今回紹介するInstagramフォトグラファーは、過去30年以上、世界各地の戦場、紛争地域を取材してきたベテラン写真家のクリストファー・モーリスだ。タイム誌の契約フォトグラファーであり、現代を代表する戦争写真家の1人といっていい。

1958年、カリフォルニア生まれ。現在はフロリダで妻と子供たちと暮らしている。インスタグラムでは、自らの歴史的なアーカイブ写真に加え、近年のニュース・ドキュメンタリー、それに彼にとってはまったく新しいジャンルと思われる作品も発表している。

モーリスの最大の持ち味は、被写体の臨場感を至近距離でありのままに切り取るスタイルだ。ストリートフォトグラフィーの達人たちが、決定的瞬間を逃さず、被写体に気付かれずに間近でシャッターを押すのと根本的には同じである。ただし、環境がまったく違う。弾丸が飛び交い、砲弾の煙が充満する中で、あるいは一歩間違えば簡単に命を落としてしまうような状況下で、彼はそれを行なってきたのである。

彼の戦争写真は、大半は望遠レンズを使って撮影したものではない。かなりの広角レンズで撮影したものだ。90年代には、20ミリから35ミリの広角ズームレンズが多用され始め、それを使って紛争地域でもより迫力を出そうとする写真家が増えた時期だったが、モーリスのパナマやボスニア、チェチェンなどの作品は、まさにその先端を行っていた。彼の撮影スタイルがその時代に多くの影響を与えた、とも言われている。

モーリス自身が戦争写真家になったきっかけは、運命的なものだっただろう。父親は米空軍と契約を結んでいた企業で働いていた。父親を通して子供の頃から軍のパイロットたちに接し、また、米軍機関紙「スターズ・アンド・ストライプス」に掲載された写真を日ごろから見ていた。それは戦争の匂い、兵士たち、そして死だった。そうした写真になぜか魅せられてしまったのだという。

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米、高金利で住宅不況も FRBは利下げ加速を=財務

ワールド

OPECプラス有志国、1─3月に増産停止へ 供給過

ワールド

核爆発伴う実験、現時点で計画せず=米エネルギー長官

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story