コラム

「かわいさを飛び越えた」犬や猫の写真に込められた意味

2018年03月16日(金)20時57分

From Cheryl Senter @tea_journals

<日本でも他の国でも動物の写真といえば「可愛い系」が大半だが、その中で異彩を放つインスタグラム・ギャラリーがある>

日本はもちろん他の国でも、動物を扱ったインスタグラムの写真には「可愛い系」が非常に多い。そんな中で異彩を放つ、ドキュメンタリーやアーティスティックな面を押し出したインスタグラム・ギャラリーがある。

アメリカのニューイングランド地方に住む写真家、シェリル・センターによってキュレーションされている「tea_journals」である。

2013年から始まった。センター自身、それ以前は、猫や犬を中心とするような動物写真がドキュメンタリー的な作品になるとは考えていなかった。写真家仲間が動物の写真を見事なフォトジャーナリズムのスタイルでインスタグラムに載せたのを見て、彼女もこう決意したという――写真の力を使って、動物たちの現実にインスタグラムを通して光を当てよう。

コンセプトは、話すことができない生き物に対する人間の慈悲心を呼び覚ますことだ。ギャラリーのタイトル「tea_journals」にあるteaは、Trained Eyes on Animalsの略。そうした動物たちの現実に寄り添っている、という意味である。

とはいえ、アメリカなどで今流行りのお涙頂戴的な(あるいは「虐待された動物たちを前面に押し出した」と言ってもいい)写真/ビデオのギャラリーではない。どちらかといえば、乾いた日常の中のドキュメンタリータッチである。

基準もある。基本は動物と人間のあいだのドキュメンタリーだ。人間を楽しませるために動物同士を戦わせている写真はポストしない。また、「いいね!」を狙って意図的に怪我させられた動物の写真も投稿しないという。たとえ意図的でなく別の理由で虐待された動物の写真を載せることがあったとしても、細心の注意を払う。

ときには、典型的な「可愛い系」の動物の写真を載せることもある。正統派のドキュメンタリーに慣れていない閲覧者たちを誘い込むためだ。ただし、動物園で撮られた写真をポストすることはほとんどないらしい。人間を楽しませるために動物を檻の中に入れるべきではない、という考えからである。

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

欧州の洋上風力大手2社、欧州各国に政策の改善要請

ビジネス

米ロビンフッド、第3四半期利益は予想超え 個人投資

ビジネス

米スターバックス労組、バリスタの無期限ストを承認

ビジネス

アルゼンチン向け民間融資、必要ない可能性=JPモル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story