コラム
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

荒れ模様の五月、世界の方向性はどこへ?

 オバマ政権が医療保険改革法案を成立させる一方で、景気は様々な指標が好転しつつあり、夏へ向けてアメリカ社会には明るさが戻ってくる、そんな4月

2010.05.10
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

選挙に怯える議会と、余裕を見せるオバマ

 ここへ来て、アメリカの政局は落ち着かない気分になってきました。そこには、中間選挙まで残り半年を切ったという事情が大きく作用しているようです

2010.04.28
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

オバマのエネルギー政策はどこへ向かうのか?

 先週のアメリカでは、火曜日に発生したルイジアナ沖海底油田の爆発事故のニュースがトップを独占していました。巨大な油井の構造物が激しく爆発して

2010.04.26
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

激化するアメリカの大学入試事情

 アメリカの大学入学選抜は、日本のようなペーパー試験一発勝負とは違います。入試事務室に必要な書類を提出して、主として書類審査で行われます。こ

2010.04.23
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

アメリカの知事はどうして大統領になれるのか?

 アメリカでは、州知事経験者が大統領になる例が数多く見られます。むしろ、国政経験者、特に連邦議会の議員が大統領になる例より知事経験者の方が多

2010.04.21
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

トヨタ「部品腐食」リコールはこれまでで最悪のケース

 一連の「トヨタバッシング」が一段落したと思ったら、レクサスGX460の「非常識なスピードでカーブを曲がると横滑りする」という雑誌の中傷で販

2010.04.19
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

「子ども手当」考

 民主党政権の「目玉」である「子ども手当」法案が成立しました。日本の子育てや教育の事情には色々と深刻な問題があるのですが、とにかく制度改革に

2010.04.16
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

ペイリンは決断するか?

 中間選挙まで6カ月近くとなりました。選挙を決するのは夏の戦いですが、では今年の夏はどんな政治の戦いが見られるのでしょうか? どうも、現時点

2010.04.14
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

ポーランドとショパンをめぐる2つの疑問

 それにしても、ポーランドのカチンスキ大統領夫妻の乗った専用機が墜落したというニュースには驚きました。しかも「カチンの森」虐殺事件に関してロ

2010.04.12
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

松井秀喜選手に「永久欠番」の可能性はあるか?

 東海岸のヤンキースから、大陸の反対側、カリフォルニアのオレンジ郡にあるエンゼルスに電撃した松井秀喜選手ですが、開幕戦でのホームランを含む2

2010.04.09
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中