コラム

「スシ文化」のソフトパワー防衛戦略

2010年03月29日(月)11時25分

 先週末から日本に来ていますが、今回私が驚かされたのは、クロマグロの禁輸問題に関する議論です。どうやら、そこには対立軸があるようで、それは、禁輸を阻止できたのは中国がアフリカ票などと共に一斉に反対に回ったためであり「中国様々」なのか、それとも赤松農水相以下の民主党政権の外交成果なのか、という「対決軸」があるようなのです。仮に「中国のおかげ」だとして、そのように「中国ルール」に飲み込まれていくのは怖いと考えるのか、別に良いじゃないかと考えるかという分裂もあるようで、都合3つの解釈があることになります。

 私が驚いたのは危機感のなさでした。今日現在「スシ」に代表される日本の食文化は、欧米、例えばアメリカではブームが続いています。食文化だけでなく、マンガやアニメ、テクノロジーといった「クールジャパン」への好意的な視線も、決して衰えてはいません。ですが、このまま放置しておけば、クジラにイルカ、政治の停滞、家電でのシェア喪失など、日本に関する個別のネガティブ情報の集積として、そうした「日本ブーム」が消えていく可能性があります。

 その中でも、クロマグロの問題は「スシ文化」の中核にあるだけに、非常に扱いが難しいように思います。一歩間違えば、全米の「スシブーム」が一気に冷え込む危険を秘めているからです。私はこのことはかなり危険なことだと思いますが、もしかしたら世論の中には「それはそれで結構だ。そもそも全世界のマグロ消費量が減った方が、日本の消費量は確保できる。第一、変なガイジンが築地で我が物顔に観光していたのはウルサかったし、日本に対してエキゾチックに興味を持たれても嬉しくも何ともない」という空気があるのかもしれません。

 ですが、寿司ブームが終わるというのは、仮にそうなったとしたら日本社会にとっては大きな損失だと思うのです。日本への観光客も減るでしょうし、在外日本人・日系人などでフード・ビジネスに関わっておられる人々は打撃を受けるでしょう。それだけではなく、日本国外で日本の食文化への尊敬が消えれば、ビジネスで海外に出張したり、赴任したりした人が、各国の文化の中に入っていきながら、日本文化について紹介してゆく貴重なツールがなくなることになります。

 それ以前の話として、今日現在これだけの影響力を持っている「日本の食」というソフトパワーを失うことは、広義の日本の国力の低下をもたらします。放置してはならないことです。また、この問題は日本の「対外アイデンティティー」の混乱にもつながります。「寿司という健康食の文化」が「環境や自然保護という国是」に重なり、それが宮崎アニメやエコカー文化と重なってくる形で、日本のソフトパワーがビジネスの成果につながっていく仕組みがあるのですが、それが失われることにもなります。

 私は「中国ルール」に依存して、欧米に対抗して「クロマグロ規制の先延ばし」を続けるのは非常に危険なように思います。その結果として文化摩擦が拡大し、マグロが食べられなかったり、通商関係全般に影響が出るのが怖いのではありません。それ以上に「絶滅危険動物への冷酷な態度を取る国」というイメージが一人歩きすることで、日本が必死に打ち出そうととしている環境イメージとの分裂が起きる、そして欧米から「日本叩き」ではなく「日本への関心の急激な低下」が起きるのが怖いのです。

 このまま流れに任せておけば、海外の寿司店で「気がついたら客足が遠のいていた」、あるいは日本国内では「折角インフラを整備したのに外国人観光客が伸びない」という状況に追い込まれる危険性は十分にあります。いつのまにか、宮崎アニメや日本のエコカー技術への国際的な関心が消えてしまう、そんな展開もあり得ます。クロマグロに関しては、本当に目に見える形での資源管理をしっかり行うべきですし、寿司文化の中にもマグロを中核に据えるのではなく、代替品や他の魚、あるいは野菜料理などに巧妙にシフトする中で「寿司文化のマグロ依存」からの脱却を模索する必要もあるでしょう。

 それでも、海外のそれぞれの寿司店での努力には限界があります。やはり、イルカやクジラなどの問題も含めて、もう少しケンカ腰ではない方法で、資源管理の説得力ある体制を組むことが必要だと思います。寿司ブームの今後に関しては、そんなわけで楽観は許されないのではないでしょうか。少なくとも「中国ルール」に乗っかって禁輸がストップできた、などと喜んでいる場合ではないと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国万科の元建て社債が過去最安値、売買停止に

ワールド

鳥インフルのパンデミック、コロナ禍より深刻な可能性

ワールド

印マヒンドラ&マヒンドラ、新型電動SUV発売 

ワールド

OPECプラス、第1四半期の生産量維持へ=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story