コラム

施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党

2025年03月06日(木)23時00分

トランプの施政方針演説は史上最長の100分近くに及んだ  Josh Morgan-USA TODAY Network/REUTERS

<印象的だったのは極論に満ちたトランプの演説より、野党民主党の低調ぶり>

現地時間の3月4日(火)夜、トランプ米大統領は連邦の上下両院議会で施政方針演説を行いました。就任直後の場合は、一般教書演説とは呼びませんが、時期も位置づけも同じです。まるで選挙演説のように一方的に自分の主張をまくし立て、野党を敵視する姿勢は、歴史的に見て異様なものでした。またほぼ100分に迫ったという長さは、史上最長なのだそうです。ですが、これもトランプ氏の最近の冗長な選挙演説の延長だと思えば納得できます。

従って、内容に特に新鮮味はありませんでした。特記すべきことと言えば、物別れに終わったウクライナのゼレンスキー大統領とのホワイトハウス会談について「その後」が語られていたことです。会談決裂の後に、この演説の直前に同大統領から改めて和平仲介を依頼する書簡が来たということ、同時並行でロシアのプーチン大統領との折衝を行っているということが披露されていました。


また、以前から主張していたグリーンランドとパナマ運河領有の野心については、このような公式の場でも改めて語られたことに、強い違和感がありました。またパナマ運河の件では、演説の場で直接担当するように命じられていたマルコ・ルビオ国務長官が引きつった表情を浮かべていたのが印象的でした。そう言えば、ゼレンスキー氏との会談で怒号が飛び交った際にも、その場に参加していたルビオ氏は硬直した無表情で通しており、お笑い番組でその困惑した表情の物真似がされていたぐらいです。

日本の関連では、まずアラスカのLPGパイプライン建設に関しては、日本と韓国が乗り気だとして、天文学的な金額の投資を期待するような話に膨張させていました。怖いと思ったのは、製鉄所に長年勤務しているという男性を、ゲストとして紹介した場面です。製鉄は国の誇りだというのですが、これは暗に日鉄のUSスチール買収への不快感の表明とも取れ、不気味なシーンでした。

民主党の存在感は全くなし

印象的だったのは、トランプ氏の演説が極論に満ちていたということよりも、野党民主党の低調ぶりでした。民主党の議員たちは、この場で語られたことのほぼ全てに反対であるのは間違いないでしょう。それは、それでいいと思います。そして、特に連邦下院に関しては定数435で3人造反すれば共和党の法案を止められる中では、できることはいくらでもあります。

そんな中で、この大統領演説というのは、多くのテレビ局で生中継されることもあり、そこで議場のほぼ半数を占める民主党議員団が、どのように振る舞うのかは重要なはずです。少なくとも1月以降、全くメディアに取り上げられて来なかった民主党の政治家たちが、どう考え、どう感じているのかを世論に訴える久しぶりのチャンスだからです。

しかしながら、彼らの存在感は全くありませんでした。1人だけ頑強に抵抗を試みたのは、テキサス州選出のアル・グリーン下院議員でした。開始早々大統領に向かって「アンタには、そんな権限はないぞ」と吠えるなど、ヤジ攻勢を浴びせた結果、ジョンソン議長から退場命令を食らっていました。気骨があるとも言えますが、肝心のヤジのほとんどは内容が全国中継では聞こえなかったので、結局何の効果もなかったのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:アフリカのコロナ犠牲者17万人超、予想を

ワールド

米上院、つなぎ予算案可決 政府機関閉鎖ぎりぎりで回

ワールド

プーチン氏「クルスク州のウクライナ兵の命を保証」、

ビジネス

米国株式市場=急反発、割安銘柄に買い 今週は関税政
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人が知らない 世界の考古学ニュース33
特集:日本人が知らない 世界の考古学ニュース33
2025年3月18日号(3/11発売)

3Dマッピング、レーダー探査......新しい技術が人類の深部を見せてくれる時代が来た

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由
  • 2
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦している市場」とは
  • 3
    【クイズ】ウランよりも安全...次世代原子炉に期待の「トリウム」埋蔵量が最も多い国は?
  • 4
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ…
  • 5
    中国中部で5000年前の「初期の君主」の墓を発見...先…
  • 6
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴…
  • 7
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「天然ガス」の産出量が多い国は…
  • 9
    「紀元60年頃の夫婦の暮らし」すらありありと...最新…
  • 10
    SF映画みたいだけど「大迷惑」...スペースXの宇宙船…
  • 1
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦している市場」とは
  • 2
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやステータスではなく「負債」?
  • 3
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は中国、2位はメキシコ、意外な3位は?
  • 4
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ…
  • 5
    メーガン妃が「菓子袋を詰め替える」衝撃映像が話題…
  • 6
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 7
    うなり声をあげ、牙をむいて威嚇する犬...その「相手…
  • 8
    「これがロシア人への復讐だ...」ウクライナ軍がHIMA…
  • 9
    【クイズ】ウランよりも安全...次世代原子炉に期待の…
  • 10
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 1
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
  • 9
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 10
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story