コラム

施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党

2025年03月06日(木)23時00分

トランプの施政方針演説は史上最長の100分近くに及んだ  Josh Morgan-USA TODAY Network/REUTERS

<印象的だったのは極論に満ちたトランプの演説より、野党民主党の低調ぶり>

現地時間の3月4日(火)夜、トランプ米大統領は連邦の上下両院議会で施政方針演説を行いました。就任直後の場合は、一般教書演説とは呼びませんが、時期も位置づけも同じです。まるで選挙演説のように一方的に自分の主張をまくし立て、野党を敵視する姿勢は、歴史的に見て異様なものでした。またほぼ100分に迫ったという長さは、史上最長なのだそうです。ですが、これもトランプ氏の最近の冗長な選挙演説の延長だと思えば納得できます。

従って、内容に特に新鮮味はありませんでした。特記すべきことと言えば、物別れに終わったウクライナのゼレンスキー大統領とのホワイトハウス会談について「その後」が語られていたことです。会談決裂の後に、この演説の直前に同大統領から改めて和平仲介を依頼する書簡が来たということ、同時並行でロシアのプーチン大統領との折衝を行っているということが披露されていました。


また、以前から主張していたグリーンランドとパナマ運河領有の野心については、このような公式の場でも改めて語られたことに、強い違和感がありました。またパナマ運河の件では、演説の場で直接担当するように命じられていたマルコ・ルビオ国務長官が引きつった表情を浮かべていたのが印象的でした。そう言えば、ゼレンスキー氏との会談で怒号が飛び交った際にも、その場に参加していたルビオ氏は硬直した無表情で通しており、お笑い番組でその困惑した表情の物真似がされていたぐらいです。

日本の関連では、まずアラスカのLPGパイプライン建設に関しては、日本と韓国が乗り気だとして、天文学的な金額の投資を期待するような話に膨張させていました。怖いと思ったのは、製鉄所に長年勤務しているという男性を、ゲストとして紹介した場面です。製鉄は国の誇りだというのですが、これは暗に日鉄のUSスチール買収への不快感の表明とも取れ、不気味なシーンでした。

民主党の存在感は全くなし

印象的だったのは、トランプ氏の演説が極論に満ちていたということよりも、野党民主党の低調ぶりでした。民主党の議員たちは、この場で語られたことのほぼ全てに反対であるのは間違いないでしょう。それは、それでいいと思います。そして、特に連邦下院に関しては定数435で3人造反すれば共和党の法案を止められる中では、できることはいくらでもあります。

そんな中で、この大統領演説というのは、多くのテレビ局で生中継されることもあり、そこで議場のほぼ半数を占める民主党議員団が、どのように振る舞うのかは重要なはずです。少なくとも1月以降、全くメディアに取り上げられて来なかった民主党の政治家たちが、どう考え、どう感じているのかを世論に訴える久しぶりのチャンスだからです。

しかしながら、彼らの存在感は全くありませんでした。1人だけ頑強に抵抗を試みたのは、テキサス州選出のアル・グリーン下院議員でした。開始早々大統領に向かって「アンタには、そんな権限はないぞ」と吠えるなど、ヤジ攻勢を浴びせた結果、ジョンソン議長から退場命令を食らっていました。気骨があるとも言えますが、肝心のヤジのほとんどは内容が全国中継では聞こえなかったので、結局何の効果もなかったのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

新たな米制裁、ロシア経済に影響せず─プーチン氏=報

ワールド

EU、対ロシア制裁対象拡大 中国製油所など3事業体

ワールド

航空便の混乱悪化の恐れ、米政府閉鎖の長期化で=運輸

ワールド

JPモルガン、金の強気見通し維持 来年1オンス=5
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story