コラム

「健康危機管理庁」構想、役所を作れば改善するのか?

2022年06月01日(水)11時30分

日本はこれまで「ウィズコロナ」に近い形で新型コロナに対応してきた Eugene Hoshiko/Pool/REUTERS

<日本の感染対策の問題点は、指揮命令系統などの組織ではなく、法律と制度にある>

新型コロナウイルス感染拡大に関しては、オミクロン株による拡大がゆっくり沈静化しています。パンデミック入りして以降の感染者数や死亡者数に関して、日本は人口比で欧米の10分の1という水準で推移しています。政策としては強制ロックダウンを行わず、どちらかと言えば「ウィズコロナ」に近いわけですが、被害をここまで抑え込んでいるというのは、衛生概念の浸透、つまり政策よりも、国民の「現場力」の成果だと思います。

政府も同様の認識のようで、この間の政策的な対応に関しては反省点が多いという認識はあるようです。例えば、参院選を目前にして、岸田政権はあらためて「健康危機管理庁」構想を公約に掲げる検討を進めているようです。これも、自宅療養の患者が死亡する事例など、いわゆる「医療崩壊」に関しては、政策面の改善で防げるのではという認識があるからだと思います。

ところで、「あらためて」と言うのは、この構想は一度提案された経緯があるからです。岸田首相は、2021年9月に自民党総裁選に出馬した際に新型コロナ感染症対策の「岸田4本柱」の1つとして、「健康危機管理庁」の構想をブチ上げていたからです。

ですが、総裁選に勝って首相に就任した後、この構想はトーンダウンしていました。総裁選の際には「感染症対策の司令塔」を作るという意気込みで「目玉政策」としていたものの、実際に組織を作るとなると既存の省庁との役割分担や、中央と地方の権限の調整などが難しく、組織をあげて「先送り」モードになっていました。ところが、良くも悪くも「ブレない」姿勢にこだわる岸田総理は、参院選を前にして再びこの構想を口にし始めたのです。

硬直しているのは日本の法制度

では、そのような「司令塔」を作れば感染対策が効率化され、仮に次の大きな「感染の波」が来たとしても、医療崩壊を防ぐことができるのかというと、それは違うと思います。問題は、指揮命令系統などの組織論ではなく、法律と制度にあるからです。

例えば、免許制度の問題があります。日本の場合は、医師、看護師、薬剤師などの免許が厳格に決められています。ですから、例えばワクチンを接種する、治療薬を処方するといった業務は、免許がなければ実施できません。ワクチン接種にあたって、欧米では当たり前となっている薬剤師による接種を例外的に認めるのがやっとであり、どんなに医療が崩壊していても、免許制度を柔軟に運用することはできません。

これは、医師会などの団体の既得権益を守るための制度という議論があります。ですが、それ以前の問題として、医療行為における責任の所在をはっきりする、つまり免許制度を緩めることはしないということが「生命の尊重」だという法体系がある、これが本質だと思います。

例えば2020年の第一波の際がそうでしたが、アメリカの場合は「通常診療をほぼ停止」してコロナ重症患者の治療に専念した時期がありました。内科医も、外科医も、歯科医も1週間はコロナ、1週間は通常診療というローテーションに自動的に参加させられていた、そんな州もありました。緊急性の低い手術などは、全て延期されてもいました。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

シンガポール中銀、トークン化中銀証券の発行試験を来

ビジネス

英GDP、第3四半期は予想下回る前期比+0.1% 

ビジネス

SBI新生銀、12月17日上場 時価総額1.29兆

ビジネス

アングル:ドル上昇の裏に円キャリーの思惑、ためらう
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story