- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- コロナ危機の渦中でも止まらない米政治の党派対立
コロナ危機の渦中でも止まらない米政治の党派対立

これだけの事態を前にしても「トランプ流」を変えない Joshua Roberts-REUTERS
<秋の大統領選を意識するトランプは、この危機の只中にあっても党派対立を煽ろうとしている>
建国以来のアメリカ政治は、左右の対立構図を常に抱えてきました。ですが、国家全体が危機に陥った時には、対立はひとまず棚に上げて団結を誇り、一丸となって危機に対処するという伝統もあります。
今回のコロナ危機に関しては、4月5日にジェローム・アダムス公衆衛生長官が宣言したように「第二次大戦」や「9・11」に匹敵する危機だと言われています。確かに、第二次大戦や「9・11」の際には、与野党は団結して政権を支え、危機に対処する動きとなっています。
ですが、今回のコロナ危機に関しては、どうもそうではないようです。確かに、トランプ大統領は、3月13日の金曜日を転換点として、毎日必ず定例会見を行うようになり、最新の情勢に基づいて指示や布告を出しています。
そうした活動はとりあえず機能していますし、国民の支持もあります。また、その結果として、大統領の支持率もかなり改善しています。ですが、その支持というのは、実は大統領に対するものではなく、専門家のブレーンであるアンソニー・ファウチ博士、デボラ・バークス博士、そしてアダムス長官の3人への支持だという声もあります。
というのは、大統領は危機に際しても全く「トランプ流」のスタイルを変えていないからです。
各州が人工呼吸器の要求を「水増し」?
例えばですが、感染爆発が起きている州では「人工呼吸器の確保」が切迫した課題になっています。こうした事態を見越して、各州の知事は事前に連邦政府に対して「人工呼吸器の台数確保の要求」をしてきました。ですが、大統領は「要求を多めに吹っかけている」などと批判し続け、今でも「各州の要求は水増しがある」などと悪態をついています。
ニューヨーク州などの医療現場では、人工呼吸器の不足のために「麻酔用機材」や「動物用人工呼吸器」で代用したり、2人の患者を1台の人工呼吸器で管理したりする厳しい綱渡りが続いています。更に最悪の場合には、救命対象者を選別するという悲劇的な事態も発生しています。つまり1台1台が人命に直結しているのですが、それでも大統領の姿勢は変わりません。
共通の理念に立つことはせず、敵味方を区別して取引で物事を決着させるという、「トランプ流」を、危機が最悪期に差し掛かり、毎日1000人という人が救命できずに亡くなるという事態においても変えていないのです。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
インフラエンジニア・外資通信機器の先端製品に携わる仕事を一緒に楽し
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員