- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 危機感の発信がカタカナになる日本語の不思議
危機感の発信がカタカナになる日本語の不思議

小池都知事の会見には都民の危機意識を喚起したいという狙いがあるが…… Issei kato-REUTERS
<同じ言葉でも平仮名、片仮名、漢字の表記にはそれぞれニュアンスの違いがある>
河野太郎防衛相が、3月21日にツイートした内容が話題になりました。
クラスター 集団感染
オーバーシュート 感染爆発
ロックダウン 都市封鎖
ではダメなのか。なんでカタカナ?
正論ではあります。耳慣れないカタカナ言葉に違和感を覚える人は多いし、そもそも意味がすぐに通じないこともあるからです。
ですが、これには理由があります。こうした社会的な危機に際して、どうして危機感の発信がカタカナ語になるのか、それも目新しい言葉を使う傾向があるのかというと、日本語の特質が背景にあるからです。
まず、日本語は語彙が豊富です。平仮名や漢字の訓読みで表現されることが多い「やまと言葉」、そして中国由来の「漢語」、さらにはその他の各国から流入した「外来語」など、ルーツの異なる語彙が混在しているからです。
だったら整理してしまえばいいのですが、豊富な語彙というのは、同義語・類語ではあっても、そこには豊かなニュアンスが絡みついており、文脈に適切な語彙というのは、限られてしまう傾向があります。例えば、「おばけ、妖怪、ゴースト」はどれも意味としては同じですが、文脈によって選択が決まってきます。そうなると、この3つの語彙にはそれぞれ役割があって、一本化はできないということになります。
また、語彙に豊かなニュアンスが付加されるのは、同時に応用が効かない、つまり語義が狭く特定されてしまう傾向を意味します。また、目新しい語彙を使用して表現に強さを与えたつもりでも、その表現が行き渡ると陳腐化して意味が薄まってしまうということもあります。
そんななかで、「集団感染」という言葉をもってくると、どうしても「インフルの」という狭い意味、そして「社会的に共存できる季節性インフル」のような良くない意味での安心感を醸し出す可能性もあります。何よりもクラスターは、原義が「果物の房」を意味しますから連鎖して繋がっている関係性という意味も含むし、クラスターという言葉には感染を一対多で広める概念図を思い起こさせるという点もあります。
例えば「パンデミック」という言葉も、「大規模感染」としてしまうと、「市内の全校が学級閉鎖」程度のスケール感しか表現できません。そうなると、どうしても外来の専門用語を使わざるを得ないということになります。
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
-
経験1年必須/ITコンサル/SE/Sierからコンサルタントへ/外資系プロジェクト有/残業少
株式会社ノースサンド
- 東京都
- 年収500万円~1,600万円
- 正社員
-
経理/在宅あり/外資系アパレルで経理事務/年収~590万円 経理「経理事務」・英文経理
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円
- 正社員
-
外資系企業の総務アシスタント 未経験歓迎 土日祝休み 港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給20万円~23万5,000円
- 正社員
-
東京/外資系投資銀行のチーム秘書/土日祝休 年収350万円~ コミュ力活かせる 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員