- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 上限2カ月? 取得単位ゼロ? 日本型留学は周回遅れ
上限2カ月? 取得単位ゼロ? 日本型留学は周回遅れ
また単位を確保し、良い成績を取るには「授業で分からなかった箇所」は解消しなくてはなりません。ですから、学生は教員の「オフィスアワー」に研究室を訪問して、何とか授業内容についていこうとします。そうした真剣なコミュニケーションも学習経験としては大切です。
こうした議論をすると、それでも海外に「行かないよりはずっといい」という声が返ってきます。ですが、やはり「どうせ行くなら単位を取って来るべき」だと思うのです。特に海外の良い大学になればなるほど、単位取得と成績判定に必要な要件は、シラバスで厳格に決まっています。また人気教授の講義になればなるほど、コースの完結性が強く、交換留学で1セメスターだけ参加の学生にも満足度の高い設計を心がけているという傾向があります。
それにしても、まだ幼い小学生を塾に通わせて、代数学という武器も与えずに難問奇問攻めにするというぐらい、教育には厳しい日本ですが、その同じ国がどうして大学生の留学になると「単位は取ってこなくても良い」という「大甘」になるのでしょうか?
その背景には、各大学の事務部門の事情があるようです。単位の認定をするには、他国の大学が発行している単位が、自分の大学における単位と同じだけの価値があるかどうかを評価して判断するという作業が必要になります。そこが良い加減だと、ほとんど内容のない単位を認定してしまうことになるからです。
世界各国語で作られたシラバスを分析し、成績証明の内容を確認しという作業は、確かに煩雑です。体制が十分でなければ、「全員留学」などということになって、世界中の大学の単位が押し寄せてきては作業がオーバーフローしてしまいます。
ですが、ここは日本の教育を国際化する上での、大切な「キモ」の部分になります。公正な単位認定ができる体制を各大学に(どこか専門機関を設けて集中化しても良いかもしれません)設けて、とにかく「留学したら単位を取って来る」という交換留学制度を「全員に」用意していっていただきたいと思います。
<訂正について>
文中にありました「トビタテ!留学JAPAN」の事業規模について、掲載当初「総額で数百億規模」としていましたが実際には「百億程度」、「官民のカネ」としていましたが「民間寄付金」の誤りでした。訂正してお詫びいたします。(2019年2月1日15時)
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>
熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しないのか? 2025.07.02
トランプのイラン空爆と、米民主党のさらなる左傾化 2025.06.26
イラン攻撃への関与で真っ二つに割れるトランプ支持層 2025.06.18
天才的なヒラメキとともに躍動する姿を見せ続けた......長嶋茂雄の愛された時代 2025.06.04
混乱回避に成功した米ニューアーク空港と航空行政 2025.05.28
「外国免許切替」制度の厳格化は必要、だが事故防止はまた別の問題 2025.05.21
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社プロジェクトトリガー
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系サーバー 構成見積支援業務/テレワークあり 外資系サーバー 構成見積支援業務/ITサービス会社/Excel
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員