コラム

高等教育無償化の定着には、成功事例のモデルが必要

2018年07月03日(火)17時45分

制度は経済的理由で進学をあきらめる実態をなくすために導入される gong hangxu/iStcok.

<大学など高等教育の無償化については、大都市と地方で教育事情がかなり違うことを勘案し、成功事例モデルを想定して実施することが成果のカギに>

2020年から高等教育の無償化がスタートします。現在までに報じられているところでは、住民税の非課税世帯(4人家族の場合で年収270万)以下の場合は、国立大の場合年間50万円、私立の場合は年間70万円、さらに生活費相当分も支給ということで、年間の補助額は100万円に達する場合も考えられるそうです。

この制度ですが、経済的な理由から大学進学を諦めたり、あるいは卒業後に巨額な学生ローン負債に苦しんだりするケースの救済はできるでしょう。また、制度が上手く回り始めれば、教育費を心配して「2人目をあきらめる」というケースが減り、出生率にプラスになるかもしれません。

その一方で、下手をすると学力、学習意欲の乏しい学生や、そのような学生が集まる教育機関に補助が流れ、結果的に学士号が職に結びつかず、巨額な予算が使われても学生本人が最終的に不幸になるだけという展開も考えられます。

では、どうしたら成功事例を作って行くことができるか、この点に関しては、都市部と地方に分けて考えることが必要だと思います。

まず都市部では、特に首都圏がそうですが、受験して入学する私立や公立の一貫校が成績上位者を根こそぎ持っていっている関係もあり、公立中学の平均的な教育レベルは相当に下がっています。一貫校への入学は、塾の授業料が負担できる家庭に限られ、経済的な困窮層の場合は自動的に公立中学へ行き、その段階でも塾に行けないとなると学力は基礎止まり、高校も俗に言う「底辺校」ということになります。

都市部、特に首都圏の場合、今回の「無償化」はそうした層にも大学進学の道を開くことになります。ですが、仮に現状のような教養教育中心では、高校卒業時までに十分な学力を習得できていない層に4年間で「フルタイム正規雇用」に耐えられるだけのスキルを与えることができるかどうかは、相当な工夫をしなくてはダメだと思います。

一部には、こうした層をターゲットに成績を甘くして学位を乱発するような悪質な学校法人が登場し、「貧困ビジネス」さながらのマネーゲームをするのではという懸念がありますが、何もしなければ、残念ながらそのような事例も出てくるでしょう。ただし、学士号が何の役にも立たないということが明らかとなれば、そのような大学は淘汰されていくと思われます。

また、今回の制度では大学だけでなく専修学校なども対象になるということで、実際には「無名の大学」よりは、観光業や、事務仕事、専門技術などの「職業訓練」になるような専修学校がチョイスされる可能性もあります。その場合も、仮に経済的な補助が投入されるのであれば、それに見合う質と成果を目指して行くことが必要です。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EXCLUSIVE-豪中銀、金融政策が制約的か議論

ワールド

トルコ軍用機墜落、兵士20人死亡

ワールド

円安、マイナス面が目立ってきたのは否定しない=片山

ビジネス

ブリヂストン、12月31日基準日に1対2の株式分割
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story