コラム

訪日外国人4000万人へのハードルとは

2018年02月08日(木)17時00分

東京の地下鉄網は外国人観光客にはまるで迷路 prachanart-iStock.

<英語の案内、外国人向けの食事、交通機関の煩雑さ......外国人旅行客4000万人達成の日本政府の目標には越えなければならないハードルがいくつもある>

最新の統計によれば、2017年の訪日外国人の人数は2869万人に達しました。ここ数年、毎年400万人のペースで伸びており、このままで行けば東京オリンピックの開催される2020年には4000万人の大台に乗せるという政府の計画も、現実味を帯びてきました。

ですが、ここから先はそう簡単には行かないと思います。今年18年はおそらく「年間3000万」という状況になるでしょうが、ここから先も順調に伸ばして行くには、様々な壁を乗り越えていかなければならないと思います。現状の勢いを見て楽観しているだけではダメでしょう。

1つは、社会全体でもう一段、英語が通用するように工夫をすることです。もちろん、一気に幅広くというのは難しいですが、少なくとも国際線の機内アナウンスであるとか、空港や駅などの案内放送などは、「分かりやすく、しっかり伝わる」英語で行うようにするべきです。

特に改善を要望したいのは、航空会社の対応です。機内にしても、空港地上職員にしても英語のアナウンスはひどすぎると思います。「英語で誠実に語る気持ちが入っていない」という悪印象になるだけでなく、事故やテロなどの非常事態を想定した場合のコミュニケーション不全をおそれて、英語圏の乗客からエアラインとして忌避される危険もあります。

2つ目は、食の問題です。日本食はクールジャパンだから、訪日外国人4000万という時代になっても「このまま」で良いというのは思い上がりだと思います。私の周囲でも、日本の文化や自然に憧れて旅行に行ったものの、食べられるものがなくて困ったという話はよく聞きます。

具体的には、「ハラル」「コーシャ」「ベジタリアン」「スパイシー」といった食生活の多様性に対応した表示を増やすこと、「日本旅館の懐石料理一辺倒の押し付け」をやめることなどが考えられます。反対にこれだけ訪日外国人というのが大きなマーケットになっているのですから、積極的に外国人に分かりやすいメニューを展開するような店がドンドン出てきても良い時期だと思います。

3つ目は、交通機関の問題です。特に東京を中心とした首都圏の鉄道網は、外国人には大変にハードルが高いままです。駅に番号を振るというような工夫は当たり前ですが、それ以前に乗り換え案内のアナウンスや路線図表示がいつまでたっても改善しません。

各駅ごとにバカ正直に「路線名を羅列して乗り換え案内」のアナウンスを日本語と英語でやるのではなく、もっとメリハリをつけて「〇〇空港にはこの駅で乗り換え」だとか、「快速は対面乗り換え」だとか初心者に分かるような、そして安心させるような重要情報をアナウンスして欲しいと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story