コラム

五輪開会式に見る「国の自己紹介」の難しさ

2012年07月30日(月)09時52分

 先週の金曜日に開幕したロンドン五輪では、映画監督ダニー・ボイル(『トレインスポッティング』、『スラムドック$ミリオネア』)が演出した「英国の自己紹介」が話題になりました。構成としては英国の長い歴史を概観したものですが、内容にはボイル監督による一種の「穏健左派の視点」がハッキリ入っており、なかなか興味深い「ショー」でした。

 まず、ボイル監督は英国の原点を「農村」に置きました。豊かな緑と穏やかな気候に守られた農村が国の原点という見方です。続いて産業革命が大きく国家のありようを変えますが、その主役はあくまで労働者という描き方がされます。更に二度の世界大戦での勝利ということも描かれますが、これも無名の兵士への賞賛という視点、そして戦後に達成した「福祉国家」英国の誇りとして国民皆保険制度(NHS)が大きく取り上げられます。

 その後も、ボイル監督の「視点」は随所に感じられました。エリザベス女王が「007と共にパラシュート降下」をするという演出は、君主制を庶民文化の象徴という視点から描こうという意図が感じられましたし、映画『炎のランナー』の音楽の部分では、世界最高の指揮者の一人であるサイモン・ラトル氏とロンドン交響楽団というビックネームを、喜劇役者のローワン・アトキンソンの「芸」のバックに使うなど、あくまで庶民の視点ということが強調されていました。『ヘイ・ジュード』によるエンディングも、そうした流れの延長に置かれていたために、自然な流れとなっていたように思います。

 これだけであるならば、「どこの国にもいそうな穏健左派」の視点ということになるでしょうが、ボイル監督ならではのユニークなメッセージというのも埋め込まれており、その点は流石であったと思います。

 例えば、産業革命の部分で、シェイクスピア俳優の第一人者であるケネス・ブラナー(『ハムレット』の映画化を監督主演したことで有名。ハリウッド映画の『マイティ・ソー』の監督もやっている才人です)に、当時の英国随一の技術者であったI・K・ブルネルの扮装をさせて、シェイクスピアの『テンペスト(あらし)』の中に出てくる「島の住人」キャリバンのセリフを言わせています。

 ブラナーは、なかなかの名調子で「この島を恐れてはダメですよ。この島は何とも賑やかなんです」に始まる「不思議な島の自己紹介」を朗々とやったのです。この『テンペスト』というお話に関しては、奪った島を地元の人々に返すストーリーが「植民地主義への自己批判」であるという解釈がありますが、ボイル=ブラナーのこの開会式での意味合いは明らかに「不思議な島=グレートブリテン島」であり、その「賑やかな」土着の庶民が産業化もやってのけたんだという意味合いもそこには感じられるわけです。

 そうなると、スカンジナビアやフランス、そしてドイツからの「外来王朝」への批判という寓意もピリ辛の「隠し味」として入っているのかもしれませんが、この辺はアメリカに住んでいる私には判断はしかねます。一方で、アメリカでは「山高帽のケネス・ブラナー」の姿を「エイブラハム・リンカーン」だと思って見ていた人が多いという報道もあり、こちらの方は何とも情けない話ではあります。

 さて、ボイル監督の演出ですが、最後は、ITによる新たな産業革命が世代間断絶という危険をもたらしつつも、新しい英国に文化と産業の可能性をもたらすものというトーンで「英国史」が締めくくられるわけです。そこには、ITによる庶民のネットワーク参加というインフラは、改めて庶民のパワーによる英国の発展の可能性を秘めているという楽観的な、しかし十分にユニークなメッセージも感じられました。

 そんなわけで、ボイル監督の演出は、恐らくはキャメロン首相にもエリザベス女王にも決して快いものではなかった可能性があります。そうではあっても、やり切ってしまう大会実行委の「図太さ」と、それでも華麗にスルーするどころか「乗って」しまう保守派なり王族の「図太さ」が見事に均衡しているのが英国の「国のかたち」であるならば、その本質が見事に浮かび上がったようにも思えます。

 ところで、仮に近い将来に日本が再び五輪のホストをすることになったとしたら、どのような「自己紹介」が可能なのでしょうか? 日本の場合は、左右対立の均衡によって「国のかたち」が成り立っているという姿を「国際社会に理解してもらえるように」表現するというのは、非常に難しいように思われます。例えば、長野オリンピックでの浅利慶太氏は「伝統芸能の紹介+世界の平和と環境保護」といった組み合わせで逃げるしかなかったわけですが、仮に「次」があるとしたら、どんな「自己紹介」が可能なのでしょうか?

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米フィンランド首脳が会談、北極の安保強化に砕氷船取

ワールド

NATO、スペイン除名を検討すべき 国防費巡り=ト

ワールド

トランプ氏、12日に中東に出発 人質解放に先立ちエ

ワールド

中国からの輸入、通商関係改善なければ「大部分」停止
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    50代女性の睡眠時間を奪うのは高校生の子どもの弁当…
  • 5
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 6
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 7
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 8
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 9
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 10
    【クイズ】イタリアではない?...世界で最も「ニンニ…
  • 1
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 8
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story