コラム

アメリカの入試制度の盲点を突いた不正入学事件

2010年05月21日(金)11時48分

 金融危機以来の財政難に悩むハーバード大学で、また1つ頭の痛い問題が発生しました。大胆な経歴詐称を行った受験生を見抜けずに入学を許可したばかりか、多額の奨学金も支払っていたというので、ニューイングランド地方はもとより、アメリカの東北部ではこの事件が大々的に報じられています。逮捕されたのは、アダム・ウィーラーという23歳の学生で、ウソで塗り固めた願書を使って、ハーバードに転入した後も、様々なウソを重ねて来たのだと言います。

 虚偽内容を含む申請の中には、世界的な権威のある「ローズ奨学金」を獲得して英国に留学しようという願書もあったのですから大胆と言わねばなりません。さて、このウィーラー容疑者、勿論、放校処分になっているのですが、そのハーバードに潜り込んだ手口というのが、実に単純なのです。ウィーラー容疑者は、デラウェア州の公立高校を卒業して、メイン州のボードウィンという中堅大学に行っていたのですが、1年生の途中で、「自分はメイン州の私立高校を卒業してMIT(名門マサチューセッツ工科大学)に入学、MITで1学期にオールAを取った」という資料をデッチ上げてハーバードに転入の願書を出したのでした。

 何とその転入の願書が受理されてしまい、ウィーラー容疑者はハーバードの学生になったのでした。後日の調査によれば、この時の願書で使われた「ウソ」は簡単に見破られるものだったそうです。例えば、MITは入学最初の学期にはABC形式の成績は出しておらず、「秋学期のオールA」などというのはあり得ないそうですし、出願に当たって添付した推薦状は全て捏造で、名前は全てMITではなくボードウィン大学の教授のものをMIT教授だと偽っていたのだそうです。ですが、受理された願書は、そのまま通ってしまったのです。

 ハーバードも全く書類だけで転入を許可するようなことはしておらず、ウィーラー容疑者の転入願書を受け取ると、卒業生を派遣して面接をしています。急な設定だったようで、ウィーラー容疑者はMITに移動することもできず、ボードウィン大学でハーバードの面接を受けたのだそうですが、その際に卒業生の面接官が「キミは、どうしてMITのキャンパスではなく、ボードウィンにいるのか?」と聞いたところ「MITの単位は集中講義で取ってしまったので、知り合いのボードウィンの先生の著書の出版を手伝っているんです」という言い逃れをして、その時はそれでOKになったというのです。

 その後、様々なウソを重ねて行って、最後はこれも転入を申請していたイエール大学が感づいて、自宅の両親に電話がかかってきて全てが明るみに出たのですが、そのウソというのは、奨学金やインターンの申し込みなど様々な出願のたびに大胆になっていったそうです。ニューヨーク・タイムスの記事によれば、ある願書では「自分は語学に堪能で、フランス語と、英語の古語、アルメリア古語、古代ペルシャ語が話せます」とあったそうです。こうなると、プロの詐欺師というよりも、どこか病的なものを感じます。虚言癖と言いますか、あるいは何かエリート校に対するコンプレックスのような心理でもあったのかもしれません。報道でも言われていたのですが、天才詐欺師の孤独を描いたスピルバーグ監督の『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』を思い浮かべた人も多いようです。

 この事件ですが、ハーバードなどの伝統校は、同じ伝統校のMITとか有名な私立高校
の「ブランド」に弱く、まんまと騙されたという「格差社会」の象徴という言い方もできると思います。ですが、そうした解説は事件の背景説明としては、余り意味がないように思うのです。背景にあるのは激しい競争です。最初に申し上げたように、現在アメリカの各大学は、財政基盤の脆弱化に苦しんでいます。そんな中、各校の焦りは、支払能力のある富裕層の学生集めに走るような形にはなっていないのです。

 そうではなくて、より優秀な学生を集めたい、その必死の思いがあるのです。仮にその学年の合否を決めてしまって、最終入学者が確定したとしても、入試事務室の仕事は終りません。優秀だが他校に行った学生を編入という形で、1人でも多く引っこ抜きたい、それがホンネなのです。勿論、表面は非常に紳士的な世界ですから、表だった引き抜き合戦はありません。ですが、編入願書に対して、その学生が優秀なら是非引っ張りたいという思い、あるいは焦りというものは強いのだと思います。

 単位交換を前提とした編入制度、これは「セカンドチャンス」の提供として機能する一方で、人材獲得合戦の場にもなっているというわけです。そう言えば、最近のアイビーリーグの「不合格通知」では、「今回の9月入学の対象にはならなかったが、あなたは非常に優秀だから、来年必ず編入の願書を出してくれることを待っている」という文言が多いようで、中には「自分が不合格ではなく、ある種の補欠なのか」と勘違いする学生も出る(実際は不合格通知なのですが)始末です。

 更にいえば、どうして各校が編入を重視するかといえば、高校までの表面的な成績では分からない、大学に入ってからの「伸び」を評価したいのと、必ず一定程度のパーセントは存在する「入学直後の燃え尽き症候群」を「元気な」学生と入れ替えたいという動機もあるようです。そんなわけで、今回の事件で、書類の審査は厳しくなるでしょうが、編入制度が下火になることはないでしょう。

 ところで、このウィーラー容疑者、一説によると起訴された罪状を足し合わせると禁固50年の刑になる可能性もあるそうです。では、スピルバーグの映画の主人公がFBIに詐欺のノウハウを伝授して罪状の一部を免責にしてもらったように、各大学の入試事務室に対して「願書不正のノウハウ」を指導して免責にしてもらう可能性はどうかといえば、これはなさそうです。詐欺としては余りにもお粗末な手口だったからです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英ユダヤ教会堂襲撃で2人死亡、容疑者はシリア系英国

ビジネス

世界インフレ動向はまちまち、関税の影響にばらつき=

ビジネス

FRB、入手可能な情報に基づき政策を判断=シカゴ連

ビジネス

米国株式市場=主要3指数最高値、ハイテク株が高い 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story