コラム

PCR検査も抗体検査も無料――大江千里氏がつづるニューヨークの「新しい日常」

2020年08月28日(金)16時50分

検査会場のバスケットコートがある体育館。手書きで書かれた「EXIT(出口)」がなんともラフ SENRI OE

<ニューヨーク在住の大江千里氏が新型コロナの抗体検査を受けた。ネットで予約して「30分後」から受けられる手軽さで、もちろん無料。さて、検査結果は――?>

「抗体検査がタダです」――ニューヨーク市保健局からメッセージが届き、自宅に籠もっている間に何度か喉や肺に痛みを覚えたので受けることにした。予約時間をクリックすると、「今から30分後?」と。さすがにそれは無理なので、翌日の昼12時30分に予約した。

ニューヨークの街は随分開いてきたけれど、人の心は開かない。レストランのテラス席にも人はまばらだ。見えない敵と戦ったあの真っ暗なトンネルの中へ戻りたくない。誰もがそう思っているはずだ。

尋常じゃない数の救急車が行き交うのを、息を潜めて見守った日々。地下鉄にはホームレスが増えた。バスは運転手の感染防止のため、前方部分が分厚いビニールと鎖で塞がれている。後ろ半分に乗るので緊張感がある。道行く人のほとんどはマスクを着けているが、若者を筆頭に外し始めた人も。スーパーのレジ付近などは、距離を取らずに急ぐ人も多い。

新型コロナウイルスのエピセンターとなったニューヨークは、感染者数も死者の数もうなぎ上りだった。外に出るにも緊張の日々が続いた。これまでの人生で、4カ月家にいたことなどない。夢中で練習や作曲をしてSNSにアップし、掃除から料理までありとあらゆることをやった。

だから今、レストランの屋外席での食事が夢のようだ。ただ、風の流れによっては危険を感じるときもある。あれだけマスクを嫌がっていたアメリカは、今やおしゃれマスクに身を包むマスク大国へ大変身だ。

抗体検査の結果は......

翌日、早く起きたので早々に検査会場へと家を出た。雨が降りそうな空を見上げてくてく歩くとあっという間に到着。少し早いが中をのぞくと、「検査でしょ?」と全身防護服の黒人の女の子に検温された。言われたとおりに進むとソーシャルディスタンシングを保ちながら並ぶ列がある。

焦って近づくと「ダメよ」と言われ、他の人が近づくと、今度は僕が「ダメダメ」と言う。嫌な感じは全くなく、つい近づいてしまう自分たちを突っ込み合いつつ安全を保とうとする。黒人の若いバイトの男の子も防護服姿で、「これ読んでウェブサイトを見れば数日で結果が出るよ」と教えてくれる。

「この後はずっと右折」。人が対面せぬよう右折を繰り返し、たどり着いた先はバスケットコートだった。あ、ここは小学校なんだ。「あなたは一番左ね」「IDを見せて。どっちの手?」結構血を取られたがあっけなく終了。ガーゼを患部に貼って「いい一日を」と送り出される。

外に出るとポツポツ雨が降り始めていたが心は晴れやかだった。この街ではPCR検査も無料だ。国民に対する現金給付も中小企業支援の「給与保護プログラム(PPP)」も個人失業保険も、税金をきちんと納めている市民に届く仕組みになっている。この国は、市民を徹底して守っている。

2日ほどで結果は出た。陰性。まずはホッとしつつ、不謹慎にもどこかでほんの少し落胆する。ニューノーマルの距離感をまとった日々がゆっくり動き始めたことを、痛切に感じる。そんな体験だった。

<2020年8月25日号掲載>

プロフィール

大江千里

ジャズピアニスト。1960年生まれ。1983年にシンガーソングライターとしてデビュー後、2007年末までに18枚のオリジナルアルバムを発表。2008年、愛犬と共に渡米、ニューヨークの音楽大学ニュースクールに留学。2012年、卒業と同時にPND レコーズを設立、6枚のオリジナルジャズアルパムを発表。世界各地でライブ活動を繰り広げている。最新作はトリオ編成の『Hmmm』。2019年9月、Sony Music Masterworksと契約する。著書に『マンハッタンに陽はまた昇る――60歳から始まる青春グラフィティ』(KADOKAWA)ほか。 ニューヨーク・ブルックリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story