コラム

【南アフリカvsイスラエル審理】国際法廷でジェノサイド罪を否定するイスラエルが展開した「4つの論理」

2024年01月18日(木)13時10分

もっとも、「自衛権」を疑問視する意見もある。「過剰防衛かどうか」だけでなく、イスラエルがガザで自衛権を発動できるかどうかの問題だ。

ICJは2003年、「占領軍による自衛権」を法的に無効と判断した。

これに沿っていえば、ガザは2006年以降、名目的にパレスチナ人の自治のもとにある。しかし、イスラエルは15年以上にわたってガザ周辺を軍事的に包囲し、人や物の移動を制限してきた。そのため、実質的な「占領軍」とみる専門家もいる。

ガザが占領下にあるかどうかの認定は、自衛の論理が成り立つかを左右するポイントといえる。

(2)「無差別殺傷ではない」

「結果として」数多くの民間人が死亡したのではなく、それが組織的、意図的だったといえなければジェノサイドと認定されない。

南アフリカは訴状のなかでイスラエル政府の主要人物の発言を逐一とりあげ、ガザでの民間人殺傷を「政府ぐるみの意図的なもの」と主張した。

例えば、ネタニヤフ首相は10月28日、兵士に「アマレクがしたことを思い出せ」と訓示した。アマレクとは旧約聖書に登場する民族で、古代イスラエル王国の領土をたびたび脅かし、最終的にユダヤ人によって駆逐された。

さらにガラント国防相は「あいつらは人間みたいな動物(human animals)」と発言し、後に「ハマスのことだ」と釈明したが、イスラエル閣僚のこうした発言は後をたたない。

これら一連の発言からは「無差別殺傷でガザからパレスチナ人を一掃する」意図を読み取れる、という主張はヒューマン・ライツ・ウォッチなどの人権団体も支持している。

これに対して、イスラエル弁護団は「発言の一部が切り取られている」と主張した。それによると、例えば問題の訓示でネタニヤフは以下のように続けたという。「...だがしかしイスラエル軍は道徳的な軍隊だ。無辜の民を殺すのは避けなければならない」。

ただし、アルジャズイーラが入手した当日の音声データでは、この部分は確認されないという。

とはいえ、ネタニヤフらのこれらの発言のほとんどは政府命令などの公式文書に残っていない。ICJにはこれを「組織的な意図」と判定するかどうかが問われる。

(3)「人道支援を妨害していない」

訴状で南アフリカは「イスラエルは10月7日以降、食糧、水、燃料、その他の支援物資の搬入を妨害してきた」と主張した。ガザを日干しにすることで、わざと民間人までも弱らせている、というのだ。

これに対してイスラエル弁護団は「不正確な情報だ」と主張した。

イスラエルの言い分によると、「ガザには開戦前、食料などを運ぶトラックが1日70台入っていた(補足:先述のようにイスラエルは開戦前からガザへの物資搬入を制限していたため、国連などの援助機関しかほとんど入れなかった)。開戦後、その台数はむしろ増えていて、この2週間平均で1日106台におよぶ」。

しかし、これは国連パレスチナ難民支援機関(UNRWA)のデータと大きく食い違う。

それによると、ガザには開戦前1日約500台のトラックが援助物資などを運んでいたが、開戦後はこれが大きく減り、一時停戦期間中は1日200台だったが、その後は1日100台にも及ばない。

この情報の食い違いをICJがどのように評価するかが、'ジェノサイド'認定を左右する一つのポイントになる。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ大統領、貿易交渉で日本よりインドを優先=関

ワールド

仏・ロシア首脳が電話会談、ウクライナ停戦やイラン核

ビジネス

FRB議長、待ちの姿勢を再表明 「経済安定は非政治

ワールド

トランプ氏、テスラへの補助金削減を示唆 マスク氏と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    未来の戦争に「アイアンマン」が参戦?両手から気流…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story