最新記事

美味しくなった代替肉、今後8年で売上4倍に 一方でスイス最高裁「チキンNG」判決も

2025年8月21日(木)20時25分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)
ベジタリアンやビーガン向けの食品

スイスの大手スーパーのコープで販売している、様々なベジタリアンやビーガン向けの食品 © Coop

<本物そっくりの味わいと天然素材にこだわった製品が再ブームを巻き起こした──>

ここ数年、スイスの大手スーパーマーケットでは「豆やキノコをベースにした植物性代替肉」の品揃えが劇的に進化している。植物性代替肉は、10数年前にヨーロッパで流行し、スーパーでの販売だけでなく、オランダにはベジタリアン・ブッチャーという代替肉専門店が登場し(2010年開店。後に買収)、スイスのベギ・メツグ(2013年開店、昨年閉店)も好評を博した。アメリカでは代替肉ブームはひと段落したようだが、いま、ヨーロッパでは第2のブームが起きているようだ。

2033年の市場規模は、95億ドルを超える

細胞性食肉(培養肉)をはじめ、様々な代替タンパク質の普及活動を行う国際的な非営利団体、グッド・フード・インスティテュート(GFI)が実施した消費者調査によると、2023年、ヨーロッパ10カ国で肉をよく食べる人の割合は6割だった。これは、なかなか高い数字といえるだろう。とはいえ、回答者の51%が「前年と比べて肉の消費量を減らした」と回答している。肉の摂取量を減らすと決めた理由として最も多かったのは「健康維持」(47%)。次いで動物福祉(29%)、環境への配慮(26%)だった。

ヨーロッパにおける植物系の代替肉の市場は2024年に24億7000万米ドル規模に達し、今年から2033年にかけ成長を続ける見込みだ。2033年には、およそ4倍の95億4000万米ドルにまで達すると予測されている。特にドイツ、イギリス、オランダでは消費量の伸びが目覚ましいという(こちらの調査)。

ドイツとイギリスにおける植物性食品の消費に関する最近のGFIの調査によると、ドイツでは37%イギリスでは34%の人が過去1年以内に植物性代替肉を食べていることがわかった(*2024年末に実施。各国で約2400人が回答。半数以上が過去1カ月内に1つ以上の植物性食品(植物性ミルクなども含む)を摂取)。

代替肉の消費を牽引するこの2カ国で、最近、「肉に非常によく似ている」「安心して食べられる原材料を使っている」と評判の製品がある。100%天然素材で作られた「プランテッド(Planted)」という代替肉だ。

TIME誌も注目 スイス発・天然素材の代替肉が急成長

プランテッドの代替肉製造ライン

プランテッドの代替肉製造ライン ©PlantedFoodsAG

プランテッド(プランテッド・フーズ社)は、2019年に設立されたスイスの企業だ。共同設立者のパスカル・ビエリ氏がアメリカに長期滞在していた際、多くの代替肉に食品添加物が含まれていたことを知り、健康的な代替肉を広めたいと思ったことが起業のきっかけだったという。

同社は現在、まるで牛肉に見えるステーキ、鶏肉のようなパン粉揚げ、ソーセージタイプなど20種類近くを製造販売している。工場はチューリヒに置き、6月には、輸出の75%を占めるドイツに工場をオープンさせたばかり。イタリアやフランスなどでも人気が高まっている。

同社の成長は目覚ましく、2021年には「トップ100スイス・スタートアップ・アワード」で第1位を獲得し、最近では、米TIME誌「2025年度 世界トップグリーンテック企業」で5位にランクインした。このランキングでは、環境に良い影響を与えている世界中の企業8000社以上が審査された。

プランテッドの代替肉は、確かにおいしい!

筆者はベジタリアンではないため、代替肉は積極的には食べない。代替肉は概してあまりおいしくないという思いもある。しかし、プランテッドの噂を耳にし、それほどの人気ならばと3種類を試してみた。選んだのは、①昨春発売の「ステーキ」、②インド料理の「タンドーリ」(ヨーグルトと香辛料で味付けした鶏肉)、③トルコ発祥のファストフード「ケバブ」(肉の塊の外側を焼いて削ぎ落としたもの)だ。

同社製品は天然素材のみで、食品添加物はゼロ。生地は、植物性タンパク質を動物の筋繊維に似せて細長い形状にプレス成形する。そして生地を発酵させて、風味を高めている。なお、環境への貢献の点では「ステーキ」の場合は、牛肉生産に比べてCO2排出量を97%、水の使用量を81%削減する。

企業経営
ビジネスの成功だけでなく、他者への支援を...パートナーコ創設者が見出した「真の成功」の法則
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ウォラーFRB理事、次期議長の適性に自信 12月利

ワールド

中国主席がトランプ米大統領と電話会談=新華社

ワールド

欧州、ウクライナ支援継続 和平協議の新たな勢いを歓

ワールド

ウクライナ和平交渉団帰国へ、ゼレンスキー氏「次の対
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 10
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中