美味しくなった代替肉、今後8年で売上4倍に 一方でスイス最高裁「チキンNG」判決も

スイスの大手スーパーのコープで販売している、様々なベジタリアンやビーガン向けの食品 © Coop
<本物そっくりの味わいと天然素材にこだわった製品が再ブームを巻き起こした──>
ここ数年、スイスの大手スーパーマーケットでは「豆やキノコをベースにした植物性代替肉」の品揃えが劇的に進化している。植物性代替肉は、10数年前にヨーロッパで流行し、スーパーでの販売だけでなく、オランダにはベジタリアン・ブッチャーという代替肉専門店が登場し(2010年開店。後に買収)、スイスのベギ・メツグ(2013年開店、昨年閉店)も好評を博した。アメリカでは代替肉ブームはひと段落したようだが、いま、ヨーロッパでは第2のブームが起きているようだ。
2033年の市場規模は、95億ドルを超える
細胞性食肉(培養肉)をはじめ、様々な代替タンパク質の普及活動を行う国際的な非営利団体、グッド・フード・インスティテュート(GFI)が実施した消費者調査によると、2023年、ヨーロッパ10カ国で肉をよく食べる人の割合は6割だった。これは、なかなか高い数字といえるだろう。とはいえ、回答者の51%が「前年と比べて肉の消費量を減らした」と回答している。肉の摂取量を減らすと決めた理由として最も多かったのは「健康維持」(47%)。次いで動物福祉(29%)、環境への配慮(26%)だった。
ヨーロッパにおける植物系の代替肉の市場は2024年に24億7000万米ドル規模に達し、今年から2033年にかけ成長を続ける見込みだ。2033年には、およそ4倍の95億4000万米ドルにまで達すると予測されている。特にドイツ、イギリス、オランダでは消費量の伸びが目覚ましいという(こちらの調査)。