コラム

トランプのCIA批判派封じは、陰謀論のQAnonが待つ「一大決戦(ストーム)」の始まりか?

2018年08月21日(火)15時00分

QAnonのロゴが付いたTシャツを着たトランプ支持者(8月2日、ペンシルバニア州で行われたトランプ集会で) Leah Millis-REUTERS

<トランプ批判の急先鋒だったブレナン元 CIA長官から権限を剥奪した露骨な批判封じは、トランプを救世主と崇める陰謀論集団QAnonを勢い付けている。この両者が手を結べば、荒唐無稽な陰謀論も現実になりかねない>

トランプ大統領による批判封じは、一部からの固い支持を確保する手段になりつつある。8月15日、ホワイトハウスはジョン・ブレナン中央情報局(CIA)元長官が機密情報にアクセスする権限を剥奪。反トランプの急先鋒ブレナン氏の排除は「異論を認めない」政権の体質を浮き彫りにするが、トランプ氏の熱心な支持者、とりわけ「腐ったエリート」にアメリカが支配されていると捉える陰謀論者の集団「QAnon(Qアノン)」にはアメリカ再生のための一歩として歓迎される。

<関連記事>トランプ政権を支える陰謀論「QAnon」とは何か

政権批判への報復

まず、機密情報にアクセスする権限の剥奪がもつ意味についてみていこう。

アメリカでは情報機関や司法機関の責任者は後任からの相談に応じられるよう、退任後も機密情報にアクセスする権限を認められてきた。トランプ大統領はオバマ政権のもとでCIA長官を務めたブレナン氏に「不安定な行為や行動がみられる」と説明し、アクセス権限剥奪の正当性を強調した。

しかし、アメリカの多くのメディアはこれを「報復」と捉えている。

ブレナン氏は昨年、いわゆるロシアゲート疑惑の捜査に「十分根拠がある」と発言。さらに、7月16日のプーチン大統領との会談でトランプ大統領がCIAの見解と正反対の「2016年選挙にロシア政府の関与はなかった」というプーチン氏の言い分を容認したことを「国家反逆罪にあたる」と糾弾した。

ロシア疑惑の追及を「魔女狩り」と非難してきたトランプ氏にとって、ブレナン氏が目障りだったことは間違いない。

そのうえ、トランプ大統領は機密情報アクセス権限の剥奪を、ブレナン氏以外にも適用する可能性を示唆している。そのなかには、トランプ氏を非難して解雇され、今年4月に発行された回顧録で大統領をマフィアのボスに例えたジェイムズ・コーミー連邦捜査局(FBI)前長官、メキシコ国境を越えてきた不法移民の親子を引き離す措置をナチスの強制収容所になぞらえて批判したマイケル・ヘイデン国家安全保障局(NSA)前長官などが含まれる。

反対派を封じる動きに対して、ブレナン氏はツイッターで「言論の自由を抑圧し、批判者を罰しようとする」なかでアクセス権限の剥奪が行われたと批判し、「情報機関関係者だけでなくアメリカ人全体にとって、意見を表明することに深刻な懸念をもたらす」と警告している。

QAnonからみた「真実」

ところが、トランプ氏を熱狂的に支持するQAnon 支持者にとって、「真実」は全く異なる。彼らによると、「ブレナン氏こそ裏切り者で、その排除は当たり前」となる。

QAnonとは、インターネット掲示板やSNSにトランプ支持の記事を掲載する正体不明の書き手「Q」を中心とする勢力だ。QAnon支持者の多くに共有される考え方を単純化していえば、以下のようになる。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ワールド

トランプ氏、司法省にエプスタイン氏と民主党関係者の

ワールド

ロ、25年に滑空弾12万発製造か 射程400キロ延

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story