コラム

イギリス離脱交渉の開始とEUの結束

2017年05月08日(月)16時42分

ユンカー欧州委員会委員長(右)はメイ英首相と会談し、イギリスの離脱交渉の姿勢に不信感を持ったとされる  Hannah McKay-REUTERS

<4月29日、欧州理事会は、英国のEU離脱交渉の基本原則をまとめた。EUの姿勢は極めて硬く、イギリスへの不信感も募っている。交渉の行方には悲観的にならざるを得ない>

イギリス離脱交渉原則の決定

2017年4月29日の欧州理事会(EU首脳会議)はEU条約第50条の加盟国離脱規定に基づいてイギリスの離脱を議論し、交渉の基本原則をまとめた。第50条2項は、離脱を希望する国が離脱の通知を行ってから2年間の交渉期限を定めている。イギリスはちょうど1ヶ月前の3月29日にこの正式な通知を欧州理事会常任議長に対して行ったので、タイムリミットは2019年3月29日ということになる。

もちろんこの期限より前に離脱協定がまとまり、より早い日程でイギリスがEUを離脱することも理論的には可能であるが、膨大な交渉の対象とこれまでの政治的な対立を見ると、それは現実的ではない。むしろ、離脱交渉が2年の期限内にまとまらないリスクも大きい。第50条2項が定めるように、交渉が通告から2年以内にまとまらない場合、欧州理事会が全会一致で決定すれば、離脱交渉を延長することは可能である。もし、それが出来ない場合には、いきなりイギリスがEUから切り離されることとなる。

2016年6月23日のEU離脱をめぐる国民投票でイギリスが離脱を決定した直後には、イギリスとEUの関係は、ノルウェーとEUの関係のような欧州経済領域型の協定を結んで現状の域内市場内の関係を損なわない安定したものになるのではないかという観測もあった。

しかし、イギリスはEUからの移民を認めないことに頑なである。EUの域内市場にとってきわめて重要なヒトの自由移動という原則に例外を求めるイギリス側の発言が続いたこともあって、希望的観測は急速にしぼんでいった。その後、EUとイギリスとの関係は「ハードBrexit(イギリス強硬離脱)」と言われるように、EUの存在の中核とも言える域内市場から切り離される可能性が高いと見られるようになってきた。

2017年3月25日、イギリスを除くEUの首脳たちはローマに集い、欧州経済共同体(EEC)条約(ローマ条約)の調印60周年を祝った。このEEC条約の核となるのが構成国間の共同市場の創設である。共同市場は1980年代からは域内市場と言われることが多いが、その意味するところは経済活動に関わるモノ、ヒト、カネ、サービスが国境を越えて制限無く自由に動き回れる経済圏のことである。欧州理事会で発表された宣言文書にもあるように、これら4つの自由は不可分であり、そのうちの一つであるヒトの自由移動だけに制限をかけ、「つまみ食い」的にモノ、カネ、サービスの3つの自由だけを求めることは、EU側から見ればとうてい認められないし、EU司法裁判所のようなEU機関が市場統合の問題に関与することも当然のことなのである。

そうは言っても、イギリスには約300万人ものEU構成国の市民が居住し、多くの企業が経済活動を行っている。4月29日のEU首脳会議文書は、市民、企業、利害関係者等に確実性と法的な安定性を与え、イギリス離脱による影響を抑えること、そしてイギリスのEU離脱条件を明確に規定することをまず求めている。そして離脱条件が明確に規定された後にはじめて、離脱移行期間と離脱後のEUとイギリスの新しい関係を規定する協定を交渉することを理事会文書は求めている。

このような背景から、EU首脳会議は公式の文書で離脱交渉にあたるガイドラインを定め、自ら離れていくのはイギリスであり、EUはその悪影響についてはイギリスが負うべきであり、離脱にかかわる財政負担もきっちりと負ってもらうという姿勢を明確にした。

プロフィール

森井裕一

東京大学大学院総合文化研究科教授。群馬県生まれ。琉球大学講師、筑波大学講師などを経て2000年に東京大学大学院総合文化研究科助教授、2007年准教授。2015年から教授。専門はドイツ政治、EUの政治、国際政治学。主著に、『現代ドイツの外交と政治』(信山社、2008年)、『ドイツの歴史を知るための50章』(編著、明石書店、2016年)『ヨーロッパの政治経済・入門』(編著、有斐閣、2012年)『地域統合とグローバル秩序-ヨーロッパと日本・アジア』(編著、信山社、2010年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、高市首相の台湾発言撤回要求 国連総長に書簡

ワールド

MAGA派グリーン議員、来年1月の辞職表明 トラン

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 7
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story