コラム

イギリス離脱交渉の開始とEUの結束

2017年05月08日(月)16時42分

頑ななEUの姿勢の背景

EU首脳会議の2日前の4月27日、ドイツの国会である連邦議会ではEU首脳会議でのドイツの交渉姿勢について議論が行われた。大連立政権を支える与党キリスト教民主同盟(CDU)・社会同盟(CSU)と社会民主党(SPD)は交渉に臨む決議案を提出していた。これはトゥスクEU理事会常任議長から提示されていたイギリス離脱交渉についての方針案を支持するものであった。

この決議案は、緊密な関係を維持してきたイギリスの離脱決定を遺憾としながらも、離脱の決定がされた以上は、市民の権利、イギリスの財政的義務、経済と国境に関する法的安定性を維持した上で、離脱を完了させ、その上で離脱後のイギリスとEUの関係を規定するという二段階交渉を支持するものであった。要するに欧州理事会で首脳が決議した文書と同じことが国内議会で事前に承認されており、メルケル首相は理事会に臨んだということである。

このことが意味することは、EUの頑なな姿勢はドイツの場合には非常に幅広い政治的な支持に基づいたものであるということである。しかし同時に、イギリスのEU離脱が交渉ごとであるとしても、ドイツの場合は議会の姿勢が文書としても表明されており、それを国会の議論で裏打ちした上で決議を採択しているので、メルケル政権の立場は明確に規定されている。ドイツにとって安易な譲歩はあり得ないということが国内政治の視点からも明白である。

ドイツの場合、欧州理事会の前後に連邦議会でその内容について議論することは一般的であるが、これはEUにおける政府の行動を議会がきちんとチェックするという意味を持っている。ドイツの憲法である基本法第23条は、EUを設立した欧州連合条約(マーストリヒト条約)の発効を前提として1992年に新たに規定されたものであるが、EUに関わる問題について議会に報告することを義務づけている。その後のドイツ連邦憲法裁判所の判決もあって、連邦政府には包括的かつ迅速に議会に対して報告することが義務づけられている。

EUにおける構成国の行動を見る場合、国内政治がどのように政府の行動を拘束しているか、制度的な拘束要件はどうなっているかについては常に留意が必要である。

イギリスに対する不信感

欧州理事会直前の4月25日、EUの行政機関欧州委員会のトップとしてユンカー欧州委員会委員長はメイ英首相とロンドンの首相官邸で会談した。イギリス側からは会談は建設的であったという一般的な発表しかなかったが、この会談の内容がドイツを代表する新聞であるフランクフルターアルゲマイネ(FAZ)紙に詳細にリークされた(Frankfurter Allgemeine Zeitung, 2017.05.01)。

EU側から漏らされたとされるが、ユンカー委員長は会談後、イギリスに対して10倍も懐疑的になったと発言し、イギリス側が離脱交渉をあまりにも簡単に考えていることを指摘した。EU側から見ると、離脱交渉は近年のクロアチアのEU加盟やカナダとの自由貿易協定のように複雑で最終的に何千ページにも及ぶ協定文書を作成しなければならないものであるが、メイ首相はEU離脱を単純に考えすぎていると批判された。

プロフィール

森井裕一

東京大学大学院総合文化研究科教授。群馬県生まれ。琉球大学講師、筑波大学講師などを経て2000年に東京大学大学院総合文化研究科助教授、2007年准教授。2015年から教授。専門はドイツ政治、EUの政治、国際政治学。主著に、『現代ドイツの外交と政治』(信山社、2008年)、『ドイツの歴史を知るための50章』(編著、明石書店、2016年)『ヨーロッパの政治経済・入門』(編著、有斐閣、2012年)『地域統合とグローバル秩序-ヨーロッパと日本・アジア』(編著、信山社、2010年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道

ワールド

英4月製造業PMI改定値は45.4、米関税懸念で輸

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story