コラム

「ありがとう」を広めて、それで差別・偏見が防げるのか

2021年01月18日(月)16時15分

Photo illustration by Yukako Numazawa; photos by m-gucci-iStock.(woman) and subjug-iStock. (eraser)

<厚労省の「#広がれありがとうの輪」プロジェクトが話題になった。「言葉はいいから資金や人員面の支援を」といった厳しい反応も多い。もっともな指摘だが、そもそもこのプロジェクトの真の目的は差別・偏見の防止だ。アプローチがおかしいのではないか>

2020年12月に厚労省が始めた「#広がれありがとうの輪」というプロジェクトが話題になっていた。このハッシュタグを広めることで、主に医療従事者への感謝を伝えようという企画である。

だがツイッターを検索すると、「言葉はいいから資金や人員面の支援を」といった趣旨の厳しい反応も多く見られた。確かに現場の人員不足やボーナスカットは「ありがとう」では解決できないわけで、もっともな指摘だと思う。

大事なことだが、実はこのプロジェクトの真の目的は医療従事者に感謝を伝えること自体ではない。え、違うの? と思われるかもしれないが、厚労省のサイトには「感染拡大及び差別・偏見防止を図るため」と記されている。

そう、これは差別・偏見防止のキャンペーンなのだ。「#広がれありがとうの輪」でその趣旨が伝わるか、不安なのだが......。

医療従事者への差別の実態は度々報告されている。医労連が2020年9月に発表した調査結果には「美容院の予約を断られた」「保育園での預かり拒否」「子供と公園で遊んでいると近所の人から嫌みを言われる」など、生々しい事例の数々が並んだ。

歴史上のさまざまな感染症と同様、新型コロナウイルスも感染者、医療従事者、外国人などへの偏見や差別と結び付いてしまっている。

こうした状況を受け、政府も2020年8月に弁護士など専門家による「偏見・差別とプライバシーに関するワーキンググループ(WG)」を設置した。11月のWGの取りまとめでは「悪質な行為には法的責任が伴うことの市民への周知」や「行政のトップ自らが偏見・差別等を許さない等のメッセージを発信する」などの提言もなされている。

だが、それと「ありがとう」を広めることとはかなりズレているようにも見える。

差別をされ得る人に対して感謝を示すことで偏見・差別が防止できるのだろうか。難しいと思う。いじめと同様、加害者にアプローチせずに被害者に寄り添うだけでは被害はなくならない。

差別をした人、し得る人に対して、「この社会は差別を許さない」というメッセージを誤解の余地なく届けることこそが大切だ。

プロフィール

望月優大

ライター。ウェブマガジン「ニッポン複雑紀行」編集長。著書に『ふたつの日本──「移民国家」の建前と現実』 。移民・外国人に関してなど社会的なテーマを中心に発信を継続。非営利団体などへのアドバイザリーも行っている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story