コラム

「代わりの移動手段がないから」だけではない、運転免許を手放せない本当の理由

2021年12月15日(水)21時00分

運転免許を返納したことで交通事故を未然に防ぐことができる一方で、自宅にひきこもりがちになったり、老いが加速してしまった人の話も聞かれるようになった。

免許返納によって発生する健康リスクについては、筑波大学医学医療系の市川政雄教授が研究を行っている。

研究によると、運転をやめた人の要介護リスクは運転を続けている人に比べて約2倍に上がるという。しかし、運転をやめても公共交通や自転車を利用している人はそのリスクが1.7倍に抑えられる。運転をやめて活動的な生活ができなくなることは、健康に悪影響を及ぼすことが分かる。

「クルマ生活習慣病」が深刻化

運転免許証を返納することで病気になってしまうような状態は「クルマ生活習慣病」と表現できる。

クルマ生活習慣病は、たばこや酒の依存症に似ている。クルマ依存が過ぎると、クルマのない生活を想像することができなくなる。クルマがなくなり、人との関わりが減ることで活動量が低下し、ひきこもることが増える。他の病気を併発したり、高齢者であれば要介護状態に至るリスクも高くなるようだ。

厚生労働省は生活習慣病の予防策として「定期的に振り返る」「病気について知る」を挙げている。クルマ生活習慣病に対しても同様のことが言える。クルマに依存した生活にならないよう、定期的な運転スキル診断や健康診断の結果をもとに自身を振り返ったり、クルマに依存することで発症・進行する病気についても知る必要がある。

モビリティ革命は地方の高齢者を救うのか

一人ひとりの意識に加えて、社会全体で取り組むことも重要だ。

買い物や病院までの高齢者の足の確保は自治体の至上命題となっていて、各地で対策が進んでいる。バス路線が廃線になった地域では、自宅まで迎えに来るタイプの公共交通をタクシー会社などと連携しながら走らせている事例もある。

最近ではデジタルを活用して、さまざまな新しいモビリティサービスを創出しようとする動きがある。まず、ぜひ住んでいる地域の取り組みを調べてもらいたい。

とはいえ、自宅からバス停まで距離があり、本数が少なくて使えないというケースがまだまだ圧倒的に多いのが実情。すべての人がモビリティ革命の恩恵を受けられるまでには、まだ時間がかかる。

都市部だけでなく、中山間地域でも「家族」についての考え方や形は変わり、「誰もが結婚するもの」というスタンダードは無くなりつつある。クルマを持たない家族の送迎は、同居人や近くに住む家族が支えてきた。いわゆる「家族タクシー」だ。こうした互助が徐々に機能しなくなってきており、それは今後ますます顕著になるだろう。

これからは公共交通を走らせるアプローチに加えて、ドライバーになるところから卒業後に健康的・文化的な暮らしができるかというところまで着目した社会の仕組みを創り上げていく必要があると感じる。

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、カナダに35%の関税 他の大半の国は「一律15

ワールド

ブラジル大統領、米50%関税に報復示唆 緊張緩和へ

ワールド

カナダ、ASEANとのFTA締結目指す 貿易多様化

ワールド

ゼレンスキー大統領、物資供給や対ロ制裁強化巡り米議
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story