コラム

「代わりの移動手段がないから」だけではない、運転免許を手放せない本当の理由

2021年12月15日(水)21時00分
自動車と日本の高齢男性

免許返納に踏み切れない理由は「代わりの移動手段がないから」だけではない(写真はイメージです) yoshiurara-iStock

<免許証を返納することで病気になってしまうような状態は「クルマ生活習慣病」と言っても過言ではない。そのリスクとは?>

11月に大阪府大阪狭山市のスーパーで89歳の高齢者が暴走事故を引き起こすなど、全国各地で運転操作ミスによる事故が絶えない。

高齢ドライバーがクルマの運転免許の自主返納に応じないことは、家族ひいては社会の悩みの種となっている。クルマに代わる移動手段がないためなのか。他にも原因は考えられる。

警察などの調査によると、自主返納しない高齢者の中には「免許の返納を考えたことがない」と回答する人がいるという。交通事故は以前から大きな社会問題として取り上げられているにもかかわらず、自主返納を考えたことがない高齢者がいるのか。

「ドライバーになる」「ドライバーである」ということに比べて、「ドライバーを卒業する」ことについては、深く考えられてこなかったせいではないだろうか。

この免許返納すなわち「ドライバー卒業」は、単にクルマが運転できなくなり不自由が生じるというだけではない。クルマがステータスで憧れた世代であればあるほど、「大人ではなくなる」「人の面倒になる」など自尊心が損なわれるため、受け入れ難いものであるようだ。

また運転免許をひとたび取得すると、定期的に更新しさえすれば一生涯クルマに乗れるものと思っている人も多いだろう。しかし長寿・高齢化時代の到来とともに、高齢者による事故が増え、免許返納の必要性が叫ばれるようになった。免許返納は生活を一変させてしまうだけに受け入れられない人が多いのも不思議ではない。

免許更新の矛盾

社会の仕組みを見ても、クルマを運転する許可を与えることと、交通ルールを守る厳しい仕組みはある。しかし、許可を得た後は、誕生日が近くなると知らせがくる、免許更新のために、警察署に行って講習を受けることはあるものの、クルマの運転スキル診断や、それをもとに運転を見直したり、いつドライバーを卒業するのか、卒業した後の移動手段や生活はどうするのかを念頭に置いたプログラムがない。運転スキルの見直しや、道路のヒヤリハット*1は自分で行う必要があり、それをしているのは職業ドライバーくらいではないだろうか。

家族から免許返納を勧められる高齢ドライバーの中には、免許更新ができた人もいる。しかし、家族や周囲は不安で、運転してほしくないと思う。運転可否を判断する公的で定量的な物差しがないのが現状だ。感情的に「あなたの運転は危ない!」と伝えても説得力はなく、口論にもなりかねない。

免許返納は本人の意思で行うものであり、「自分の運転は危ない」「もう年だから返納しよう」といった自覚がないかぎり、前向きな免許返納は難しい。

────────────────
*1 大きな事故を起こしそうな場所を発見すること

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米英首脳、両国間の投資拡大を歓迎 「特別な関係」の

ワールド

トランプ氏、パレスチナ国家承認巡り「英と見解相違」

ワールド

訂正-米政権、政治暴力やヘイトスピーチ規制の大統領

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story