コラム

障がい者の「自分で運転したい」に応える自操式福祉車両の可能性

2021年07月14日(水)20時30分
イタリアKIVI社の手動運転装置を施した車両の運転席

イタリアKIVI社の手動運転装置を施した車両の運転席。車いすに乗ったままでも運転できる  Kivi YESweDRIVE-YouTube

<積極的に社会参加する欧州の障がい者とそれを可能にする「自操式福祉車両」にヒントを得たと、国内で福祉車両の改造サポートを展開するヤナセオートシステムズ代表取締役社長の江花辰実氏は言う>

病気や交通事故でクルマの運転を諦めてしまったという人は少なくない。一方で、『五体不満足』(講談社)の著者として知られる乙武洋匡氏のように運転免許を取得し、クルマを改造して運転している人もいる。身体障がいを持つ人でも、都道府県の警察に相談して安全な運転が可能だと判断されれば、「自操式福祉車両」に改造することで自分で運転することができるのだ。

メルセデス・ベンツ、BMW、フォルクスワーゲン、シボレー、キャデラック、ポルシェ、アウディ、スマートを取り扱い、全国300拠点を越えるネットワークを持つヤナセ。介護用ではなく、障がいのあるドライバーが自分で運転できるように「自操式福祉車両」の改造サポートを積極的に進めている。福祉車両の改造を担当するヤナセ執行役員・株式会社ヤナセオートシステムズ代表取締役社長の江花辰実氏に日本と欧州における福祉車両の違いと、国内で積極的に改造サポートを展開するその背景を聞いた。

◇ ◇ ◇

──介護用だけでなく、障がいのあるドライバーが自ら運転する「自操式福祉車両」への改造に力を入れるきっかけは何だったのか。

ドイツの福祉車両・機器の展示会(REHACARE;International Trade Fair for Rehabilitation and Care)やイタリアの福祉車両メーカー(KIVI社、フォカッチャグループ)に訪問した際に大きな衝撃を受けた。欧州では障がい者と健常者の垣根が低く、非常に明るくアクティブに社会と関わり、その社会をサポートするための機器や車両が発達していることに驚いたからだ。

またイスラエルの福祉車両機器メーカーから聞いた話では、イスラエルでは福祉車両の改造費用をはじめ、車両代についても公的補助があり、高度な福祉機器を負担なく利用できるようになっており、おかげで機器の開発も進んでいるという。

──日本では見かけない車両や機器もたくさん存在するようだが、特に興味を持った製品を教えてほしい。

車いすユーザーにとって運転席に座る前に車いすをクルマに積み入れることが負担となる。この問題について、例えばイスラエルではトランクルームに車いすを自動で積み込む装置を開発したりしている。

またイタリアのKIVI社では、クルマの後方シートや運転席を取り外して、足を使わずに運転できるようにしている。ドライバーは車いすに乗ったまま車両後方(リアゲート部)より乗り込むことができる改造がされているようだ。ハンドルやアクセルがなく、ボタンで操作できる車両まである。

このように日本と欧州では、障がい者に対する考え方が根本的に異なるため、自操式福祉車両についても大きな差があると感じた。日本の障がい者にも欧州のように、できるだけ長く自分の好きなクルマで人生を楽しめるようにできないかと強く興味を持った。

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ジャクソン米最高裁判事、トランプ大統領の裁判官攻撃

ワールド

IMF、中東・北アフリカの2025年成長率予測を大

ワールド

トランプ政権の「敵性外国人法」適用は違法 連邦地裁

ビジネス

伊藤忠商事、今期2.2%増益見込む 市場予想と同水
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story