コラム

「祖国防衛者の日」を迎えたロシアと情報作戦、歴史戦、サイバー戦

2017年02月24日(金)19時50分

戦勝記念パレードのリハーサルに臨むショイグ国防相(2016年) Sergei Karpukhin-REUTERS

<ショイグ国防省が初めて存在を明らかにした、これまでよりはるかに強力な「情報作戦部隊」とは?>

「祖国防衛者の日」

2月23日は、ロシアなど旧ソ連圏の「祖国防衛者の日」に当たる。

もともとは1922年に赤軍の創立記念日として定められたものだが、現在でも従軍経験者や軍人、そして潜在的な「祖国防衛者」である男性一般を讃える祝日としてロシア国民に広く祝われている(2002年から休日となった)。

筆者も「祖国防衛者の日」前日に帰宅してみると、ロシア出身の妻が次のように物騒な手遊び歌(その名も「祖国の防衛者」という)を娘に教えているところだった。

koizumi1.jpg
「祖国の防衛者」と題されたロシアの手遊び(筆者撮影)


国境警備隊員、ヘリコプター乗り
軍医に戦車乗り
今度は空挺隊員、パイロット
スナイパーと砲兵......

日本社会の特異性を差し引いても、「軍事」や「軍隊」と一般社会との距離がおそろしく近いところがロシアのひとつの特徴であろう。

明らかにされた「情報作戦部隊」の存在

「祖国防衛者の日」に合わせて、ロシア連邦議会は22日に「政府の時間」(公聴会)を開催した。答弁に立ったのは、セルゲイ・ショイグ国防相である。

この中でショイグ国防相は、千島列島に新たな1個師団を配備する計画を明らかにするなど様々な興味深い発言を行っているが、本稿はまた別の発言に注目してみたい。

「政府の時間」中、ロシア軍内にも敵のプロパガンダに対抗する部隊が必要ではないかという質問に対して、ショイグ国坊相は、ロシア軍内にはすでに「情報作戦部隊(войска информопераций)」が存在しており、それはソ連軍に存在していたものよりもはるかに効果的であり強力だと述べたのである。

また、プロパガンダ(この言葉はロシア語では必ずしも悪い意味ばかりではなく、自陣営の広告・宣伝活動を指す場合もある)はスマートで効果的、かつしっかりしたものでなければならないともショイグ国防相は述べている。

これらの発言を見ると、「情報作戦部隊」とは要するにプロパガンダ活動を行ったり、敵のプロパガンダ活動に惑わされないよう軍内の思想的統制を担当する部隊というように見える。ショイグ国防相が述べるようにそのモデルをソ連軍に求めるならば、共産党の出先機関であった政治総局のような存在ということになるだろうか。

情報作戦の重要性

ショイグ国防相が触れた「情報作戦部隊」が実際にどの程度のものであるのかははっきりしないが、ロシア軍が情報戦の重要性を痛感していることは明らかであろう。

たとえば2008年のグルジア戦争は、グルジア軍、現地民兵、ロシア軍の散発的な衝突の中で発生したが、英語に堪能なグルジアのサァカシヴィリ大統領による働きかけや民間PR会社の活躍によってロシアの一方的侵略であるというイメージが作られた。

一方、2014年のクリミア介入では、ロシアは各種の国営宣伝メディアをフル稼働させて自国の立場に理解を求めるとともに、ウクライナにはロシア軍など送っていないなど、自国に有利な情報を流布させた(実際にはクリミア半島には初期段階からロシア軍が送り込まれており、のちにプーチン大統領もこのことを公式に認めた)。

プロフィール

小泉悠

軍事アナリスト
早稲田大学大学院修了後、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所客員研究などを経て、現在は未来工学研究所研究員。『軍事研究』誌でもロシアの軍事情勢についての記事を毎号執筆

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する

ビジネス

米ヘッジファンド、7─9月期にマグニフィセント7へ

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story