コラム

ロシアの新たな武力機関「国家親衛軍」はプーチンの親衛隊?

2016年04月13日(水)16時30分

 だが、プーチン氏が首相職から大統領職へと復帰する直前の2012年春、国家親衛軍の設立話が再浮上する。当時、一部のメディアで報じられた構想によると、これは国内軍だけでなく、軍の空挺部隊や国家非常事態省まで統合して30-40万人の組織を設立するというものであった。ロシア政府はただちにこの構想を否定したが、なんらかの観測気球であった可能性も否定できない。当時、ロシア政府内部では前述の反政権デモが内政の安定を揺るがすものとして深刻に受け止められていた上、一度は鎮圧したはずの北カフカスのイスラム過激主義勢力が活動を再活発化させていた時期であり、こうした強力な準軍事組織が必要とされたとしても不思議はない。

「カラー革命」の脅威?

 このような経緯を踏まえて、国家親衛軍のような強力な国内向け準軍事組織が設立されたことの意義を考えてみよう。

 第一に指摘できるのは、国内軍にOMONが統合されたことである。OMONは大規模なイベントの警備や反体制デモなどの鎮圧を任務とする警察組織であり、国内軍内にも同様の任務を担当する特別自動車化部隊(SMVCh)という似たような部隊が存在するので、両者の統合は、重複の排除による合理化策という側面は存在するだろう。

 第二に、今年9月には下院選挙が予定されており、しかも経済危機下で国民の不満が鬱積していることを考えれば、2011年末のような事態の再来をプーチン政権が恐れているという側面もまた十分に考えられるところである。国家親衛軍設立が明らかにされた2日後、プーチン大統領の政敵として知られる富豪のホドルコフスキー氏らが設立した「開かれたロシア」は、ウェブサイト上で「モスクワ近郊における国家親衛軍の秘密演習」と題された映像を公開した。これはモスクワ郊外のミャチュコヴォ飛行場で実施されたもので、内務省が多数の要員や装甲車を動員して暴徒を鎮圧する訓練の様子が収められている。こうした訓練はこれまでも実施されており(たとえば2015年には「ザスロン2015」と呼ばれる大規模鎮圧演習が実施された)、国家親衛軍の想定している事態がどのようなものかを垣間見せたものと言える。

 第三に、国内治安に対するより深刻な懸念も見逃すことはできない。ロシアは近年、アフガニスタン情勢やシリア情勢に連動してロシア国内のイスラム過激主義勢力が活動を活発化させる可能性への懸念を繰り返し表明してきた。

プロフィール

小泉悠

軍事アナリスト
早稲田大学大学院修了後、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所客員研究などを経て、現在は未来工学研究所研究員。『軍事研究』誌でもロシアの軍事情勢についての記事を毎号執筆

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 6
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 7
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 8
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story