コラム

戦場では「笑っていた」兵士が、帰還後に自ら命を絶つ...戦争が残す深い「傷」

2022年04月02日(土)16時45分

「戦争は死んでいくビシネスだ」

同じ大隊の軍曹だったトム・ヘリング氏(71)は「作戦を開始した夜は雪や霜でとても寒かったです。橋には地雷が仕掛けられているかもしれないので、川を渡りました。仮設の橋が壊れてズブ濡れになり、体の芯まで凍えました。幸いにも地雷はプラスチック製で寒さのため多くが機能しなくなっていました。危険はみな覚悟していました」と思い起こす。

220402kmr_fkl03.jpg

トム・ヘリング氏。左上が空挺大隊の帽子(筆者撮影)

PTSDについて「私自身、間近で見てきました。この間、退役軍人と話している時も、戦術を語り始めると突然、彼が倒れたんです。何が引き金になるのか分かりません。記憶かもしれないし、何かを見たことが引き金になるかもしれない。眠れない時とか、死にかけたことを思い出すとか、友人や仲間が死んだ時のことを思い出すとか、いろいろなことがきっかけになります」と言う。

「恐怖を感じることもあれば、悲しみの場合もあります。仕事もせず、食事もとらず、自分の身の回りのこともできず、時に暴力を振るうこともあります。第一次大戦の砲弾ショックと何ら変わりません。しかし2つとして同じPTSDはないのです。風邪の特効薬を探すようなもので、治療法はないけれど緩和することはできます。普通の教育や会話が救済になるのです」

ヘリング氏は「戦争は死んでいくビシネスだ」と言う。その意味を問うと「2つの意味があります。まず、戦争で人は死んでいきます。そして戦争を終わらせる戦争が起きます。戦争そのものも死んでいく運命にあります。私たちには抑止力と安全保障が必要であり、そのために軍隊や情報機関などあらゆるものが存在します。戦争をせずに済ませることが本当の勝利なのです」と答えた。

「両親は戦争について話すことをためらっていた」

フォークランド諸島のジュニア大使を務めるタムシン・マクラウドさん(23)は「両親はずっと戦争について話すことをためらっていました。それは他の島民も同じで、PTSDのため長い間、戦争について話すことができなかったのです。40年たった今、彼らはようやく自分や家族に起こった出来事についてよりオープンに話すようになりました」と打ち明ける。

220402kmr_fkl06.jpg

タムシン・マクラウドさん(筆者撮影)

「私の家族が戦争でアルゼンチン軍に捕らえられ、人質として公民館に閉じ込められていたことを知りませんでした。最近になって知ったのです。彼らは戦争を過去のものとして前だけを向いてきました。尊い犠牲を払ってフォークランド諸島は解放され、自由を取り戻したのだから、それを受け入れ、祝いたいです」とタムシンさんは言う。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった...「ジャンクフードは食べてもよい」
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story