「財政出動で需要を拡大しろ!」では、日本経済は救えない...単純な需給ギャップ議論を卒業しよう
最悪の場合は不景気と物価高の併存も
最悪の場合、マクロ的には需給ギャップがマイナスで消費が伸びない状態であっても、一部の業種では供給制限から需要を取り込めなくなり、不景気と物価高が併存する状態に陥ってしまう。
経済というのは需要と供給のバランスが取れて初めて成立するものである。日本はバブル崩壊以降、ずっと供給面での問題を抱えており、これがゼロ成長の大きな要因となってきた。
最悪の事態を回避するには、単純な需給ギャップの議論を卒業し、企業のビジネスモデルを高付加価値なものに転換するなど、経済の仕組みそのものを変えていく構造的な施策に目を向ける必要がある。

アマゾンに飛びます
2023年6月13日号(6月6日発売)は「最新予測 米大統領選」特集。トランプ、デサンティス、ペンス……名乗りを上げる共和党候補。超高齢の現職バイデンは2024年に勝てるのか?
この筆者のコラム
人間の敵か味方か...グーグル検索を置き換える? 今さら聞けないChatGPTの正体 2023.06.02
「日本ネット企業の雄」だった楽天は、なぜここまで追い込まれた? 迫る「決断の日」 2023.05.30
広島マツダ「障害者への差別動画」騒動には、日本を「貧しくした元凶」が表れていた 2023.05.17
もう元には戻れない日本経済...崩壊したコロナ以前の「前提」と、来るべき未来の姿とは? 2023.05.10
架空の内容を答えることも...特に日本で、ChatGPTの「不誠実さ」に注意が必要な訳 2023.04.26
不利な投資のはずの「金」がこれほど買われる理由の裏に、投資家が恐れる長期的リスク 2023.04.20