ソフトバンクの激しすぎるV字回復...新時代についていけない企業は淘汰される
近年はITの高度な発達でイノベーションが急加速しており、基礎技術をじっくりと育て、応用に向けて試行錯誤を繰り返すという従来型の研究開発は時代に合わなくなっている。新しい技術の発掘とビジネスへの応用を同時に進めなければライバルに打ち勝てないので、新技術を持つ発足直後の企業に巨額の投資資金が集まることも珍しくない。
同社はこうした新技術への投資をシステマティックに行っている企業と解釈することができ、今後は一般的な事業会社も多かれ少なかれ、似たようなオペレーションが求められることになる。
だが、企業の研究開発や先行投資の在り方が劇的に変わっていることは、新しいパラダイムにシフトできた企業とそうでない企業の格差を拡大させる作用をもたらす。
このところ、コロナ危機であるにもかかわらず、ハイテク企業を中心に世界的な株高となっているが、この背景には、金余りといった金融面での事情だけでなく、イノベーションの急加速によるビジネスモデルの変化という産業的な要因も絡んでいる。
株価指数は上昇しているが、指数はあくまで平均値であり、顕著に上昇した企業とそうでない企業には大きな差がついている。一連の株価の違いは期待収益の違いを示しており、同社の圧倒的な決算は企業社会の近未来像と言える。
アマゾンに飛びます
2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けるとはっきり分かる、円安の行方 2025.10.23
小泉氏も高市氏も「大差なし」なのは、なぜ? 異例の総裁選に表れた「自民党の限界」 2025.10.02






