ファミマが開く「金融・新時代」の扉──銀行は生き残れるのか
フィンテックの進展で最も大きな影響を受けるのが銀行であることは間違いない。銀行にとってはほぼ独占的に取り扱ってきた各種金融サービスを新規参入組に奪われる図式となる。加えて電子マネーでの給与振り込みが認められれば、給与振込口座という顧客との重要な接点の1つを失ってしまう。
だがフィンテック事業者が想定しているのは基本的に小額サービスであり、大きな金額を動かしたり、住宅ローンを組むような顧客ではない。銀行に代表される既存の金融機関は、比較的年収の高い顧客層に的を絞り、資産運用のコンサルや住宅ローンなど付加価値の高いサービスに特化していく必要があるだろう。
銀行側もこうした状況をよく理解しており、既にメガバンク3行は大規模なリストラを実施している最中である。近い将来、金融業界は小口決済や融資サービスを提供するフィンテック事業者と、付加価値の高い資産管理サービスを提供する銀行に二極化する可能性が高い。中途半端な立ち位置の金融機関は、存続が難しくなるだろう。
<本誌2021年3月2日発売号掲載>
アマゾンに飛びます
2025年12月2日号(11月26日発売)は「ガザの叫びを聞け」特集。「天井なき監獄」を生きる若者たちがつづった10年の記録[PLUS]強硬中国のトリセツ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
世界に誇れる「日本の医療制度」の行方...政府が進める「医療費の削減」は、なぜ難しい? 2025.11.26
為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けるとはっきり分かる、円安の行方 2025.10.23






