(かわとう・あきお)外交アナリスト。 外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス) <筆者の過去記事一覧はこちら>
<トランプの「アメリカファースト」が、物事は取引と力で決めるという新たな時代へ世界を引きずり込む> ウクライナ停戦のプロセスが、ぎしぎしと音
<高度成長期に整備された日本各地の近代インフラはとっくに老朽化している> 1月28日に埼玉県八潮市で道路が陥没し、トラックが落ちて運転手はま
<現状に不満を抱える層を丸め込むためのトランプの経済政策は金融危機の引き金になりかねない> いよいよ「待望」のトランプ2.0。「アメリカを再
<主演ドラマでは、大統領になった後、陰謀で投獄の憂き目に遭い......。トランプは停戦を迫り、欧州もウクライナの防衛責任を負いたくない。停
<トランプ次期米大統領の就任でアメリカが「ならず者外交」に回帰するかもしれない今年は日米関係をゼロから見直す良い機会> 新年早々、筆者は沖縄
<トランプ再選と尹錫悦大統領のオウンゴールという2つのチャンスを生かして、核保有国として半島の覇者に?> 北朝鮮は2024年、兵士や砲弾をロ
<2025年の最大の波乱要因は2期目のトランプ政権だが、日本にとっては朝鮮半島の不安定化も大きな懸念材料だ> トランプ再登板のことばかり考え
<日本で騒ぐほどドイツ経済もインド経済も順風満帆ではない> 今年もビッグニュースの連続だった。やれドイツが、そしてインドが日本をGDPで抜い
<2期目の経済政策で金利が上昇すれば、アメリカで大規模な不況が起きかねない> トランプ2.0(第2期政権)で、筆者は「怖いもの見たさ」の心境
<トランプはウクライナ戦争を「1日で止める」と豪語するが、西側が停戦を望んでいることは明らかだ> 今は日本もドイツもフランスも、少数与党政権
時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る
ニューズウィーク・デジタル編集部員、ペン編集部員、ペンオンライン編集部員、ペンオンライン編集部アルバイト、書籍編集部員、広告部メディアアカウントプランナー、Digital growth Webディレクターを募集
好評発売中
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
Newsweekjapan.jpに掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます© 2025 Newsweek LLC. © 2025 CE Media House Co., Ltd.