日本でも世界でも、公共事業で整備された近代インフラは老朽化でもう限界

各地のインフラが緊急の修繕を必要としている(画像はイメージ写真) photoAC
<高度成長期に整備された日本各地の近代インフラはとっくに老朽化している>
1月28日に埼玉県八潮市で道路が陥没し、トラックが落ちて運転手はまだ見つかっていない。下水管が壊れて汚水が道路の下の土を洗い流していたとされるが、この辺りは2つの川に挟まれた地域で、古い利根川にも近い。地盤に問題があるのか、材質劣化によるものなのか。コンクリート製の下水管が簡単に壊れては、たまったものでない。
地下の下水システムの初歩的なものはメソポタミアの頃からあったが、中世まではどこも「オープンエア」だった。古都・奈良には「あをによし」という優雅な枕詞がついているが、実際は下水代わりの大和川水系がよく詰まって「ああにおい」だったようだ。中世ヨーロッパの都市も、街路の溝を汚水が流れるシステムだった。
筆者の幼少期でもトイレはくみ取り式が一般で、近くの農家がリヤカーに桶(おけ)を載せて回収にやって来た。道端には「肥だめ」という怖い穴がいくつもあり、うっかり落ちた人の話は何度も聞いた。余ったものは「おわい船」に積まれ、海に投棄された。
ヨーロッパで地下の下水が整い始めたのは、産業革命後の19世紀半ば以降だ。華のパリでも、地下の下水システムを整えたのは19世紀半ば。ビクトル・ユゴーの『ああ無情』では、主人公ジャン・バルジャンが青年マリウスを担いで下水道をさまよったが、この場面の舞台である1832年のパリではそれはできなかったはずなのだ。
バンス米副大統領が信奉する新思想、「ポストリベラリズム」の正体 2025.07.11
トランプ肝いりの「ステーブルコイン」でドル急落? 2025.07.01
人口減少の日本が取り入れたい、デンマーク式「財団企業」の賢い経営 2025.06.14
アメリカが経済協力から撤退した今、日本が世界のODAで旗を振れ 2025.05.27
米国債デフォルトに怯えるトランプ......日本は交渉カードに使えばいい 2025.05.13
安倍元首相ならトランプに助け舟を出す...正反対な石破首相はどうすべきか 2025.05.02
ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年の恨み」の正体 2025.05.01
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
外資系案件担当/SNSマーケティングのコミュニケーションプランナー/東/英語力を活かせる仕事
トランス・コスモス株式会社
- 東京都
- 年収360万円~620万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/港区/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員