「そして誰もいなくなる」日本の官僚
「役人は偉い」、あるいは「役人は上意下達、命令一下で機械のように動く」と思っている人が多いのも問題だ。多くの省庁では上下の間で議論はあるし、多くの政策は上意下達よりもボトムアップ、つまり事務方で情報を集めて分析し、上司と議論しつつ練り上げていくやり方なのだ。だから、その「偉い」役人を怒鳴りつけてせいせいしたいだけとか、上から圧力をかければ動くだろうと思っている人々には、腹が立つ。
つまり、社会の在り方が変わらないと、役人の勤務条件は変わらない。一律に休息時間を決めても、それを実行するのは難しい。案件を熟知し、連絡・協議先を把握しているのが1人しかいなければ、3~4時間の睡眠でまた出勤せざるを得ないだろう。
官僚は永遠の存在ではない。今の国家の在り方も永遠ではない。先進国では人種、民族が混交し、今や多民族を超え「雑民族国家」化している。政府の世話にならずともやっていける個人にとって、国家や役人はもはや旧時代の存在だ。事務に人工知能(AI)を活用すれば、役人の事務は大幅に整理されるだろう。
今の体制での勤務条件の改善もだが、時代の変化を考慮した議論が必要だ。
この筆者のコラム
チャットGPTには分析不能なウクライナ戦争 2023.06.02
「人間のライターはもう不要」? チャットGPTにロシアの記事を書かせてみた 2023.05.30
「そして誰もいなくなる」日本の官僚 2023.05.20
西側で広まるロシア分裂論の現実味 2023.05.06
中世の歴史が物語る中国の先行き 2023.04.15
「リーマン2.0」で米ドル覇権は終わるのか? 2023.04.01
中国とロシアの「権威主義同盟」は世界を変えるのか 2023.03.14