コラム

かつてないほど退屈だった今年のイギリス予算が重要なわけ

2023年03月24日(金)14時05分
ジェレミー・ハント財務相

古めかしい革のカバンを持って予算を発表するのがバジェットデーのお決まりの儀式。写真はジェレミー・ハント財務相(3月15日、ロンドン) REUTERS

<予算の方向性が発表される「バジェットデー」は、イギリスでは一大イベント。今年の発表は地味で味気なかったが実は大きな意味があるものだった>

「バジェット(予算)デー」はイギリスでは一大事だ。これは、財務相が来る1年の方向性を発表する年に一度の儀式。時には他の何よりイベント的になることもある──例えば景気のいい時(一部で減税の動きが進むかもしれない時)や、景気の悪い時(困難な時期を乗り越えるために何かしらの補助金が出るかもしれないが、長期的には国民の負担になることが分かっている時)など。

僕が17歳の時、友人の1人が学校にラジオを持ち込んだ(インターネット以前、ましてやスマートフォン以前の時代のことだ)から、家に帰ってニュースを見る前にバジェットデーの内容を知ることができたのをよく覚えている。当時は、急激に変化が進み、毎年のように大きな発表が見込まれていた「マーガレット・サッチャー首相&ナイジェル・ローソン財務相」の時代だった。

今でもまだ、バジェットデーは単なる税制マイナーチェンジでは済まされない、という伝統が続いている。ある意味「マジシャンの帽子からウサギ」的な驚きの発表があるのは間違いない。たとえそれが「スピリッツにかかる酒税を3年間凍結する! スコットランドのウイスキー業界に大チャンス! 酒飲みが諸手を挙げて歓迎!」程度のものであっても。

今年のバジェットデーはかつてなく味気ないものだった。財務相は進退窮まって苦境に置かれていた。膨大な財政赤字のせいで大盤振る舞いの余地はないから、目を引く減税策は打ち出せない。でも今後2年以内に予定されている総選挙で、ただでさえ支持率低迷している彼ら与党・保守党を有利にする(わずかな)チャンスをものにする何かを打ち出す必要には迫られている。そこで彼は、退屈であることを選んだ。

専門医がこぞって早期退職

事実、最大の変化はどうしようもなく退屈で......でも重要なものだった。私的年金の掛金にできる額がかなり増額され、それでも税控除は受けられることになったのだ。年間拠出額も積み立て可能な総額も両方増額された(ほらね、退屈だと言ったでしょう)。

だが、そのせいで高所得者の多くが仕事を続けようというモチベーションが高まるから、この変化は重要だと言える。多額の税金を払う人は、理論上はイギリス経済に多くの貢献をしていることになる。大事なことだが、それには高所得の医師も含まれる。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story