コラム

ラグビーW杯の日本躍進は奇跡でも偶然でもない

2019年11月01日(金)16時20分

対スコットランド戦で勝利して決勝トーナメント進出を決めた日本代表(10月13日) Kevin Coombs-REUTERS

<イギリス人なのにラグビー嫌いの筆者をラグビー好きに変えたのは4年前の日本戦だが、今回の日本大会はラグビーそのものを変え、世界の目を日本に向けさせた>

ラグビーワールドカップ(W杯)を見るのを心から楽しんでいる。友人たちは、僕が試合を見に日本に行くだろうと思っていたようだけれど、むしろ自宅で録画を活用したほうが実際のラグビーの試合をより多く見られることに僕は気付いている。混雑した電車に乗ることもないし、ホテル探しも必要ないし、スタジアムで1試合を見てから直後に始まる次の試合を見るためスポーツバーをバタバタと探し回る、なんて羽目にもならずに済む。しかも、大イベントの期間中よりも、日本旅行に適した時期はいくらでもある。

だから、今から述べるのは、大勢のラグビーファンにもまれながら現地で実感したことではなく、遠いイギリスの、自宅ソファーで考えたことだ。

まず、僕がラグビーに本格的に目を向けるようになったきっかけは、4年前の日本チームであり、その日本は今回のW杯でも本当によく戦った。それまで僕は、時にはラグビーを見ることもあるという程度だったけど、そんな僕がラグビーの可能性に心底ワクワクさせられたのは、イングランドのブライトンで行われた「あの試合」だった。

そんな分かり切ったことを、と言われそうなのを承知で述べるが、今大会で日本が見せた大躍進を「奇跡」などと言うべきではない。大舞台でラグビー強豪国3カ国に次々勝利したら、それはもはや偶然でも奇跡でもないのだ。立て続けにアイルランドとスコットランドを下すことで、日本チームは4年前の対南ア戦が決してまぐれではなかったことを証明し、「ティア1(強豪国)」とか「ティア2」とかの概念を打ち砕いている。4年前、日本代表は僕をラグビーファンに変えてみせた。今大会、日本代表はラグビーそのものを変えたと僕は考えている。

余談だが、僕が思い切ってこんなことを言えるのは、今大会ではイングランドが非常に順調に勝ち残っているから。とはいえ、今大会での日本の躍進はつまり、2015年のイングランドが「ラグビーワールドカップ史上唯一、決勝トーナメントに進めなかった開催国」の座に残り続けることを意味するのだ。

日本の台風の過酷さが初めて認識された

2つ目に考えたのは、この大会で、ヨーロッパの人々が台風についてこれまでより認識を高めたことだ。これは個人的な話だが、僕が日本に住んでいた頃、イギリスにいる人々が台風の深刻さをちっとも分かってくれなかったのが困りものだった。台風のせいで家に3日間足止めされた、と言っても彼らは理解できない様子だった。

彼らはイングランドの雨降りの日のようなものを思い浮かべ、多少の風が吹くなかで僕が「住宅」でくつろいで本でも読んでいるとでも思っているようだった。実際には、荒れ狂う自然災害のさなか、ガタガタ揺れる小さな木造アパートに閉じ込められて、5分先のスーパーに牛乳とパンを買いに出ることさえできない状態だったというのに。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾総統、強権的な指導者崇拝を批判 中国軍事パレー

ワールド

セルビアはロシアとの協力関係の改善望む=ブチッチ大

ワールド

EU気候変動目標の交渉、フランスが首脳レベルへの引

ワールド

米高裁も不法移民送還に違法判断、政権の「敵性外国人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story