- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- 国歌斉唱で胸に手を当てる、なでしこジャパンに違和感
国歌斉唱で胸に手を当てる、なでしこジャパンに違和感
個人的には、特別な事情でもない限りは、国歌斉唱(自国でも、他国のものでも)で起立するのは正しいことだと思う。自国の国歌で声を出して歌うか、黙って起立しているかは、個人の選択に任せるべきだろう。これを強制すべきだとは思わないし、やらないからといって「大げさに騒ぎ立てる」のは間違っていると思う。僕なら絶対に、イギリス国歌を歌えと強制されたら抵抗するだろうし(そんな羽目にはなりたくない)、手を胸に置けと強いられても拒絶するだろう。
イングランドのサッカー選手を見てみれば、国歌を歌う選手もいれば、歌わない選手もいて、真剣な表情の選手も、笑顔の選手も、しきりに足踏みしている選手も(そわそわしているのか、試合に備えて体を動かしているのだろう)、注意深く耳を傾けて立つ選手も、ガムをクチャクチャしている選手もいる。こうした行動によって、画一的な行動規範に隠れて全選手が「埋没」するかわりに、選手の個性をいくらか「見る」ことができると思う。
ここ数年、アメリカではNFL選手だったコリン・キャパニックが国歌斉唱中の起立を拒否したことに端を発して激しい議論が巻き起こっている。正直に言って、僕は彼の行為をどうとらえればいいか分からない。一方では、彼はこういう形で自らの考えを表明する権利があると思うものの、他方ではこんな手段が必ずしも正しいとはいえないのでは、と思ったりもする。
ここイギリスでいえば、僕が覚えている中で一番有名で似たような「物議を醸す」例は、1990年のサッカーW杯で国歌斉唱中、ポール・ガスコイン選手がちょうどテレビカメラに映されときに舌を突き出したことだろう。国中が注目する重要な試合がまさに始まろうというところで、ガスコイン、愛称「ガッザ」はその空気を茶化さずにはいられなかったのだろう。
彼のこの行動が敬意を欠く、あるいは少なくとも愚かな行為だ、と考える人もいた。だがほとんどの人は、「ガッザでしょ?あのおバカの......」と笑って終わりだった。おかしな話に聞こえるかもしれないが、こんなふうに誰かがちょっとばかげた道の外し方をし、人々がそれを大した問題にしないような国に生まれたことを、僕は誇りに思う。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
Sales Admin Leader/バックオフィス全体の運営を支えるポジション 米国本社・外資系/リモートワーク可
ビデオジェット・エックスライト株式会社
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
大手外資系スマホメーカーのルート営業
株式会社ヒト・コミュニケーションズ
- 東京都
- 月給19万5,000円
- 正社員
-
サイバーセキュリティコンサルタント/外資系総合コンサルティングファーム/東京都
KPMGコンサルティング株式会社
- 東京都
- 年収~1,600万円
- 正社員