コラム

ナチスと戦った若きドイツ人女性を知っている?

2019年01月15日(火)17時40分

ゾフィーは仲間たちとともにナチス抵抗運動を展開した DW News/YOUTUBE

<ナチスに立ち向かった「白バラ抵抗運動」のゾフィー・ショルは外国では無名だがドイツでは誰もが今なお崇拝するヒロイン>

数年前、僕はある新聞記事を読んで興味を引かれた。それは、さまざまな国でヒーローとみなされているのにその国の外ではほとんど知られていない人々について書かれたものだった。その中で(イギリスでは)「ほぼ無名」だがドイツでは崇拝され、特に若い女性たちに尊敬されているゾフィー・ショルについて触れられていたことをよく覚えている。

僕はゾフィーや、彼女の所属していた白バラ抵抗運動のことを知っていたから、かなり得意な気持ちになった。僕が大学で歴史を学んでいたとき、(何かのついでに)彼女のことを読んだのだ。思い返せば、その週の課題は「ナチスに対する積極的抵抗運動はなぜあんなにも少なかったのか」だった。僕の歴史のチューター(学生の個人指導にあたる教授)が、「消極的抵抗を呼び掛けるわずかなビラでナチスと戦えるなどと考えるのは大きな間違いだった」というような言葉で、白バラ抵抗運動を切り捨てていたのを、僕は鮮明に覚えている。

今このことを思い出している理由は、映画『白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々』(2005年)をちょうど見たところだから。これは恐らく、僕がこれまでに見た中で最も感動的で最も困惑する映画だ。ゾフィーはミュンヘンの若いドイツ人学生で、兄のハンスや仲間たちと共に、ドイツを抑圧して無謀な侵略戦争へと駆り立てていた狂気のヒトラー政権に対する抵抗運動を展開した。

この映画は、反ナチスのビラを配ったとして逮捕されたゾフィーが処刑されるまでの最期の5日間を描いたもの。尋問で彼女は当初は否認、それから曖昧な態度、最後には公然の抵抗へと突き進んだ。これは、次第に心を引き裂くように展開する悲劇だ。若いドイツ人なら誰でも、彼女が1943年にほんの21歳で(ギロチンによる)死刑を執行されたことを答えられるだろう。

多くの人々は抵抗する責任を放棄したが

ぜひこの映画を観てもらいたいが、ものすごく過酷な体験になると言っておかなくてはいけない。僕の場合は、最後に実際のゾフィーと仲間たちの写真が映し出されたとき、いきなりパンチを見舞われたような気分になった。その時点までは、「単なる映画」を観ているときのようにある程度は冷静な感情を保てていたはずだった。でも、時に笑顔、時に真剣な表情を見せる彼女の実際の写真を目にし、こんなにも勇気ある前途有望な若者が本当に殺害されたことを思い知ったとき、僕の感情は完全に違ったものになった。

もちろん、僕の歴史のチューターは正しかった。1943年に残忍なヒトラー独裁政権を倒すことができたのは、草の根の抵抗運動のはずがなかった。ヒトラー政権は、彼らの抵抗運動によって一日たりとも崩壊に近付かなかった。とはいえそうした見解は、むしろ核心を見逃していると思う。何百万というドイツ人が死んだ。若い男性は東部戦線で戦死し、女性や子供たちはドレスデンやベルリン、ミュンヘンの地下壕で身を縮めたまま連合国軍の空爆で死んだ。終戦間近には、大義を失い脱走しようとする男たちが日々銃殺されていた。彼らは無意味に死んでいった。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ

ワールド

米・ウクライナ鉱物協定「完全な経済協力」、対ロ交渉

ビジネス

トムソン・ロイター、25年ガイダンスを再確認 第1

ワールド

3日に予定の米イラン第4回核協議、来週まで延期の公
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story