- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- 得票33%で「信任」のメルケル、42%で「クビ寸前…

コリン・ジョイス Edge of Europe
得票33%で「信任」のメルケル、42%で「クビ寸前」のメイ

先月末のドイツ総選挙で勝利したメルケルは4期目を決めた Kai Pfaffenbach-REUTERS
<アメリカ人はトランプがクリントンより少ない得票率で勝利したと憤るが、ドイツでもメルケルの与党は33%の得票率で総選挙に勝利した>
民主主義は奇妙なビジネスだ。
僕のアメリカ人の友達が最近ロンドンを訪ねて来て、ドナルド・トランプが2016年の米大統領選で、ヒラリー・クリントンよりも少ない得票率だったのにもかかわらず(トランプは46%でクリントンは48%)、いかにして不公平な勝利をつかんだか、というのを毒づいていた。
それもあって僕は、9月24日のドイツ総選挙でアンゲラ・メルケル率いる政党が33%の票を獲得してメルケルが「歴史的4選目」を決め、彼女が信任を得たとされているのもまた、奇妙な出来事に思えた。その一方で、6月のイギリス総選挙ではテリーザ・メイ首相率いる保守党が42%の票を獲得し、「クビ寸前」とささやかれている。
でも、こうした変則事例はもちろん、各国が独自の歴史を発展させていくのに従って生じていった、それぞれの選挙システムや憲法の特徴の違いによるのだろう。
EUはそれとは大きく異なり、2人の代表(欧州理事会議長と欧州委員会委員長)がいるのに、どうやって彼らが選挙で選出されているのか(または単に密室で選定されているのか)、彼らの政策が何なのか、構成国の国民の大多数が知らない。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
ご登録(無料)はこちらから=>>
ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知られざるイギリスのビール事情 2025.07.05
築150年の家に住むと何が起こるのか...ビクトリア朝時代の住宅の窓をめぐる苦労 2025.06.26
住宅足りなすぎ高すぎで買えない問題と、それでも田園地帯をつぶしたくないイギリス人 2025.06.19
英首相邸への放火はロシアの危険な新局面? いや、「原点回帰」だ 2025.06.04
僕とクソダサいマイカップの抱腹絶倒で数奇な運命 2025.05.31
選挙前だけ大衆受けを狙い、当選後は本性を現す...わけではなかったスターマー英首相 2025.05.20
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
合同会社カミナリジャパン
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
合同会社カミナリジャパン
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員