コラム

すまない、ダニー

2011年01月31日(月)16時34分

 オックスフォード大学出身者としておもしろいことの1つは、当時の知人が有名人になったりすることだ。そうなる運命が目に見えてわかる人もいる。たとえば僕の友達のサミールは天才で、彼の分野(あまり一般的な分野ではないが)でトップに上り詰めるだろうと思われていた。だが時には、まったく予期せぬ人物が今の世の中を動かしていたりする。

 ダニー・アレクザンダーは僕より1学年下だった。若者にありがちなように、僕や僕の友達は彼(や下級生みんな)に対して見下すような態度を取っていた。ダニーは長身で色白、赤毛でスコットランドなまりが強かったから、けっこう目立つ存在だった。

 しかし僕らがムカついたのは、彼がある日、大学のバーで僕たちを「ハッキング」しようとしたからだ。「ハッキング」とはオックスフォード大生の用語で「下心を持って接近し、親しくなろうとすること」を意味する。

 もちろんハッキングは決して珍しいことではない。そうでなければ、こんな言葉も生まれないだろう。とはいえ、ハッキングは2つの理由で嫌がられていた。まずは、「友達になりたいから」以外の理由で誰かと友達になろうとするなんて、嫌らしいことだと思われていたからだ(僕は今でも「ネットワークを作る」「接触を図る」「コネを使う」ことはかなり下品だと思っている)。次に、見るからに野心的なのはアメリカでは良しとされるが、イギリスでは好まれないからだ(野心を燃やすのはけっこうだが、ひそかに燃やしてもらいたい)。

 だからカレッジの自治会組織の役員に立候補していたダニーが親しげににじり寄って話しかけてきたとき、僕らは彼に反感を持った。僕は何人かに、ダニーには投票するなと言った。投票日の最後に投じられた2票は僕と友人の票で、ダニー反対票だったのを僕は知っている。今となっては思い出してもバツが悪いが、手違いで友人は2回投票することになったのだった(どちらもダニーへの反対票だ)。

 カレッジの学生数はほんの300人ほどだったし、そのうち投票するのは200人くらいだったろうが、僕の影響力が彼の優勢を「揺るがす」とは思ってもいなかった。しかし結果は僅差で(二重投票の1票がなければダニーが当選していたくらいの僅差だ)、続く再選挙の結果、ダニーは敗れた。

 ダニーは投票で混乱があったことを少し後になって聞いたが、立派なことに、騒いだり誰かのせいにしたりもしなかった。

■今やイギリスの運命は彼の手に

 大学を卒業してから数年後、ロンドンの地下鉄に乗り込んだとき、隣りにダニーが立っているのに気がついた。僕らは15分ほどおしゃべりをした。彼は叔母と一緒に暮らしていて、安い給料で自由民主党の仕事をしていて、政治の世界でやっていきたいんだというようなことを話してくれた。その姿は誠実そのもので、僕はちょっとした「ハッキング」のせいで彼にあんなにもひどい仕打ちをしたことを後悔した。

 もっとも、僕のやったことは彼のキャリアにとってちっとも邪魔になんかならなかった。ダニーは05年に下院議員に当選し、昨年は組閣作業チームの一員として、比較的小規模な彼の自民党を、第1党の保守党と連立させることに成功した。新内閣で、ダニーはスコットランド相に任命された。最重要ポストではないが、わずか38歳の若さで入閣したのだ。

 その後思いがけず、自民党の重鎮だった財務担当相が辞任に追い込まれた。連立政権内でバランスを取るには、後任は同じ自民党でなければならない。多くの人間が早すぎる大抜擢と考えたが、ふさわしい候補者はダニーしかいなかった。

 ダニーは今や、イギリスの膨大な財政赤字を削減する重責を担う人物となった。削減が行き過ぎれば経済回復が危うくなるし、十分でなければイギリスはもたないだろう。この国の運命はダニー、君の肩にかかっている。幸運を祈る。最善を尽くしてくれ。そしてあの投票の一件を謝りたい。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米労働統計局、インフレ指標発表へ一時帰休職員が復帰

ワールド

イリノイ州への州兵派遣一時差し止め、シカゴ裁判所が

ワールド

訂正-米ニューヨーク州司法長官を起訴、金融詐欺の疑

ワールド

イスラエルとハマス、第1段階合意文書に署名 停戦・
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    50代女性の睡眠時間を奪うのは高校生の子どもの弁当…
  • 5
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 6
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 7
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 8
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 9
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 10
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 1
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 10
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story