コラム

僕の最愛ニューヨーカー作家

2010年10月14日(木)13時05分

 07年にニューヨークに着いてから僕が最初にしたことの1つは、イアン・フレーザーという名の作家の本を片っ端から探しにかかることだった。イギリスでは彼の著作はなかなか見つからなかったし、かなり高額だったからだ。

 ニューヨーカーやアトランティック・マンスリーなどの雑誌に掲載された作品を読んで、僕は彼に興味をそそられるようになった。正直、彼の作品をそこまで好きになるとは自分でも意外だった。僕がこれまでで一番好きな作家といえばジョージ・オーウェルで、その時代の壮大な問題(全体主義や社会正義、テクノロジーの脅威など......)をテーマにしたような人物だ。

 対照的にフレーザーは、ちょっと気に入ったものなら何でもネタにしてストーリーを作り出す。たとえばホランド・トンネル(マンハッタンとニュージャージー州ジャージーシティーを結ぶトンネル)の歴史やニューヨークで長年活躍した警備の専門家の生涯を描いてみたり、スーパーモデルの気を引くためにイタリア語を学ぶ農家の少年を主人公にした笑える物語を作ってみたり、といった具合だ。

 こうした作品は、どれもかなり楽しんで読めた。読んだ後に友人に会ったら、思い出せる限り内容を話してやりたくなるくらいだ。フレーザー作品の魅力は、描き込んだディテールや周囲の人々の話をキャッチする耳、人間の行動を洞察する目、などだろう。

■秋になると思い出すエピソード

 この季節、散歩に出ると僕はフレーザーのことを思い出さずにはいられない。彼のシリーズ作に登場する一連のエピソードのせいだ。その中でフレーザーと2人の友人は、11月の風に巻き上げられて裸の木々に引っかかったビニール袋が、ニューヨークの街並みを醜くしているのに気付く。そこで彼らは、道具を発明してニューヨーク中の木々からビニール袋を取り除きにかかる、というわけだ。

 この「木々のビニール袋」物語では、大事件は何も起こらない。それでも読んでいて面白い。フレーザーと友人がやっているのは単なる趣味だが、この作業中に彼らはあらゆるタイプのニューヨーカーと遭遇したようだ。

 笑えたのは、人々が彼らのことを役所の清掃員か何かと勘違いして、ビルやアパートの中庭へ立ち入りを許したり、どこそこの木にビニール袋があるとわざわざ報告しに来たりした、というエピソードだ。

 フレーザーは、急ごしらえした「ビニール袋つかみ機」を実際に特許登録したことも書いている。金儲けを狙ったわけではなく、あくまで実験的な行動だったようだ。(特許申請は却下された上に、自分たちの発明品が100年以上前に特許登録されたフルーツ収穫用器具とは大きく違うということを訴えに行かなければいけない羽目になった。)ベット・ミドラーの夫がそれを聞きつけ、きれい好きな妻のためにと「つかみ機」を購入したらしい。

■先住民族の生活を描いた傑作

 これまで僕が読んだ中で最も素晴らしい作品の1つは、フレーザーの『居留地にて』だ。その中で彼は、ニューヨークである日、偶然出会ったアメリカ先住民族スー族の男性と言葉を交わして友人になった様子を描いている。フレーザーはその後20年にわたって、彼とその家族とつき合いを続け、スー族の居留地も訪れるようになった。

 アメリカ先住民族の生活をロマンチックに描写しているわけではない。彼らの深刻なアルコール依存や暴力の問題、恐ろしいほど頻発する自動車事故についてなど、時に残酷ともいえる現実も描いている。それでもこの作品は、思いやりと活力に満ちている。

 フレーザーがスー族の人々と交わした膨大な長さの会話と平行して、先住民族の悲惨な歴史が記述されている。それでもなぜか、強く記憶に残っているのは、会話やちょっとしたディテールの方だ。

 驚いたのは、居留地に住むスー族の人々が「カウボーイとインディアン」を扱った映画を楽しんで見ている、というエピソードだ。もちろん、一般の人々とは見方が異なる。決闘シーンに知り合いが出演していないかを探しているのだ。

 1つ面白かったのは、インディアン役のエキストラのうち、銃で撃たれて落馬した人には「特別手当」が支払われるという話だ。西部劇でカウボーイが2、3発撃っただけなのに、10人近いインディアンがバタバタと倒れるわけがやっと分かった。

 今夜たまたま、僕は西部劇とはまったく関係ない映画『ブルー・イン・ザ・フェイス』を見た。しばらく住んでいたことのあるブルックリンのある通りが舞台になった映画だ。ところが驚いたことに、この映画にフレーザーがカメオ出演していて、プロスペクトパークの木々からビニール袋を取り除くことについて、いささか風変わりな調子で話していた。

 僕は考えた。もしも彼を知らずにこの映画を見ていたら、フレーザーをただの変わり者だと思っていただろう。だが彼の作品を読んでいた僕には分かった。ビニール袋を取り除く作業は、彼にとっては冒険に満ちていた----自分が暮らす街と強くつながり、周囲の人々と結びつく、そんな体験だったのだ。

 機会があれば、ぜひフレーザーの作品を読むことを勧めたい。だがそれ以上に勧めたいのは、フレーザーみたいな面白い生き方をすることだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米テスラ、従業員の解雇費用に3億5000万ドル超計

ワールド

中国の産業スパイ活動に警戒すべき、独情報機関が国内

ワールド

バイデン氏、ウクライナ支援法案に署名 数時間以内に

ビジネス

米耐久財コア受注、3月は0.2%増 第1四半期の設
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が愛した日本アニメ30
特集:世界が愛した日本アニメ30
2024年4月30日/2024年5月 7日号(4/23発売)

『AKIRA』からジブリ、『鬼滅の刃』まで、日本アニメは今や世界でより消費されている

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    医学博士で管理栄養士『100年栄養』の著者が警鐘を鳴らす「おばけタンパク質」の正体とは?

  • 2

    「誹謗中傷のビジネス化」に歯止めをかけた、北村紗衣氏への名誉棄損に対する賠償命令

  • 3

    マイナス金利の解除でも、円安が止まらない「当然」の理由...関係者も見落とした「冷徹な市場のルール」

  • 4

    心を穏やかに保つ禅の教え 「世界が尊敬する日本人100…

  • 5

    NewJeans日本デビュー目前に赤信号 所属事務所に親…

  • 6

    ケイティ・ペリーの「尻がまる見え」ドレスに批判殺…

  • 7

    イランのイスラエル攻撃でアラブ諸国がまさかのイス…

  • 8

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価…

  • 9

    タトゥーだけではなかった...バイキングが行っていた…

  • 10

    コロナ禍と東京五輪を挟んだ6年ぶりの訪問で、「新し…

  • 1

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに

  • 2

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価」されていると言える理由

  • 3

    タトゥーだけではなかった...バイキングが行っていた「身体改造」の実態...出土した「遺骨」で初の発見

  • 4

    「世界中の全機が要注意」...ボーイング内部告発者の…

  • 5

    ハーバード大学で150年以上教えられる作文術「オレオ…

  • 6

    医学博士で管理栄養士『100年栄養』の著者が警鐘を鳴…

  • 7

    NewJeans日本デビュー目前に赤信号 所属事務所に親…

  • 8

    「たった1日で1年分」の異常豪雨...「砂漠の地」ドバ…

  • 9

    「毛むくじゃら乳首ブラ」「縫った女性器パンツ」の…

  • 10

    ダイヤモンドバックスの試合中、自席の前を横切る子…

  • 1

    人から褒められた時、どう返事してますか? ブッダが説いた「どんどん伸びる人の返し文句」

  • 2

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 3

    88歳の現役医師が健康のために「絶対にしない3つのこと」目からうろこの健康法

  • 4

    ロシアの迫撃砲RBU6000「スメルチ2」、爆発・炎上の…

  • 5

    バルチック艦隊、自国の船をミサイル「誤爆」で撃沈…

  • 6

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…

  • 7

    ロシアが前線に投入した地上戦闘ロボットをウクライ…

  • 8

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 9

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価…

  • 10

    1500年前の中国の皇帝・武帝の「顔」、DNAから復元に…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story