- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- ニューヨークの地下鉄は「非アメリカ的」だ

コリン・ジョイス Edge of Europe
ニューヨークの地下鉄は「非アメリカ的」だ

地下鉄というのは、街の性格を映し出すものだ。東京の地下鉄は清潔で、効率的かつ巨大。でも、ひどく混んでいる。ロンドンの運賃は高過ぎる。ロンドンの地下鉄が最先端とみなされた時代は100年も昔のことだ。
ニューヨークではイライラさせられたり、驚かされたりする。そして、この国では車が王様なのだということを実感する。
ニューヨーク州都市交通局(MTA)は、地下鉄とバスの運賃を約25%も値上げする計画だという。デフレに陥りかけているというのに、なんと法外な値上げだろう(ただし、この値上げが撤回される可能性は残っている)。
もちろん、ニューヨークの地下鉄にはいい面もたくさんある。例えば24時間運行している点。終電のある東京のように、地下鉄が僕らを「寝かしつける」ことはない。
一方でひどく時代遅れな部分もある。ほとんどの駅には次の電車がいつ来るかを知らせる電光掲示板がない。人々はホームに身を乗り出して、トンネルの奥を見つめることになる。
ニューヨークは予測される人口の増加に対処し、環境にやさしい都市を実現するため、交通システムの改革を掲げている。でも昨年、それを実現するための大きなチャンスを逃してしまった。都心に乗り入れる車に課金し、その税収を交通網改革に充てるという「渋滞税」の導入案を州議会が否決したのだ。
ロンドンは03年にいち早く渋滞税を導入して高い評価を得ているが、ドライバーに不利益をもたらす税の導入は、アメリカ人にはまだ受け入れられないのだろう。
■どれだけ乗っても片道たったの2ドル
外国人の目から見ると、他にも驚くことがある。まず、ニューヨークの地下鉄の運賃はとても安い! 値上げに対する怒りの声はあるけれど、地下鉄とバスが乗り放題のパスが30日間で103ドル。値上げ後の値段で、だ(現在は81ドル)。ロンドンや東京の定期券と比べると驚く安さだ。
それともう1つ不思議でならないのは、距離に応じて運賃が変わらないことだ。地下鉄の片道乗車券は距離に関わらず2ドル。30キロ離れた北ブロンクスからコニーアイランドまで乗っても、わずか500メートルの距離のベバリー・ロードからコーテルユー・ロードまで乗っても運賃は同じ。
この潔いまでのシンプルさは、長所でもある。ロンドンのようなゾーン制(中心部から6つのゾーンに分けて料金を設定)を導入すれば、郊外に住む貧しい人は打撃を受けるだろう。それでも利用距離の短い人が負担を強いられるのは、とうていフェアとは言えないだろう。サービスの内容が異なるのに同じ値段を請求するのは、何だかアメリカらしくない。
「欧州のリーダー」として再浮上? イギリスが存在感を取り戻す理由 2025.05.05
「生物学的女性が、女性である」が画期的判決になってしまう時代 2025.05.02
チャリティーへの寄付品すら盗む人々...荒れたイギリスが悲しい 2025.04.29
紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ使い回しをやめるまで 2025.04.05
お手軽スポーツ賭博がイギリスを蝕む 2025.04.02
もうアメリカにタダ乗りできない...トランプ2期目でさすがに欧州が目を覚ました 2025.03.19
イギリス流のトランプ操縦術が始動 2025.03.05
-
インフラエンジニア・外資通信機器の先端製品に携わる仕事を一緒に楽し
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員