コラム

弱者を弱者に甘んじさせないために

2015年08月25日(火)17時45分

 少々脱線しますが、経済的弱者が救われなければ本質的な意味での社会全体の経済増強はなり得ませんから、トリクルダウンなどという発想はナンセンスと切り捨てておきましょう。その効果がほとんど期待できないということは既に世界中でベストセラーとなったピケティ氏の「21世紀の資本」やOECD報告書の「格差と成長」で触れられており、今や国際通念と言っても過言ではありません。大体、強者から順に豊かになり、それが下の方に滴り落ちていくはずなどという発想自体、大多数の弱者は強者の手から滴り落ちてくる「おこぼれを」を待てというようなもので、失礼極まりない話です。

 例えば米国での格差は現状でも酷いものですが、格差是正に向けて方向転換をしており、そのための中間層向けの経済政策は「功を奏す」と今年の一般教書でもオバマ大統領が断言したほど(So the verdict is clear. Middle-class economics works. 「審判は明らかだ。中間層向けの経済政策は功を奏す」)。社会格差の是正が国際社会の主流テーマとなっている中で今さらトリクルダウンなどというのは完全に時代錯誤、周回遅れの経済政策とも言えましょう。たとえ外部要因で株価が大暴落を起こしても、国内経済の実体が増強されていれば市場の激変による荒波も乗り越えることができるのです。

 OECD報告は「蔓延している所得格差の拡大が社会・経済に及ぼす潜在的な悪影響が懸念されている」との指摘ですから、実体経済置き去りのままの株価上昇ありきではなく、目指すべきはボトムアップの経済政策、つまり弱者を弱者に甘んじさせない経済政策や税制などの制度が必要であり有用となります。というわけで、社会的弱者である障がい者を社会でいかに受け入れるかを考えることは、ボトムアップの経済政策を考えるベースにも通じるわけです。

 障がい者を社会でいかに受け入れるかについて。米国は2015年7月26日に米国障がい者法(Americans with Disabilities Act、通称ADA)が施行されて25周年を迎えました。(こちらがその原本となります)

 この法律は差別を非合法とする公民権法の中の1つに位置づけられるものです。今となっては何ら目新しいことではないように思われるかもしれませんが、施行当時としては障がいによる差別を一切禁止する、世界初の障がい者に対する包括的な法律でもありました。当時、全米で4300万人いるとされた障がい者の完全なる人権と平等を実現し、社会参加に対する全ての差別を禁止した内容は日本には「衝撃」として伝わっていましたので、四半世紀前から日本での弱者への理解がいかに遅れていたかが想像できます。現在、日本でもバスや鉄道などにバリアーフリーの場所が確保されるようになったのも、公共交通機関は障がい者が容易に利用できなければならない、というADAの大きな柱を受け継いだものといってよいでしょう。

プロフィール

岩本沙弓

経済評論家。大阪経済大学経営学部客員教授。 為替・国際金融関連の執筆・講演活動の他、国内外の金融機関勤務の経験を生かし、参議院、学術講演会、政党関連の勉強会、新聞社主催の講演会等にて、国際金融市場における日本の立場を中心に解説。 主な著作に『新・マネー敗戦』(文春新書)他。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

クシュタール、セブン&アイへの買収提案撤回 真摯な

ビジネス

関税で物価圧力、インフレ転換点の可能性=米アトラン

ビジネス

米関税影響まだ初期段階、インフレ1%押し上げへ=N

ワールド

EU、包括的対ロ制裁案を依然可決できず スロバキア
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏にも送電開始「驚きの発電法」とは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 10
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story