コラム

弱者を弱者に甘んじさせないために

2015年08月25日(火)17時45分

 25周年の記念式典のスピーチの冒頭でオバマ大統領は開かれた社会こそが米国の活力になることについて四半世紀を経て、あらためて強調していました。そして、「equal, not subhuman (平等であり、人間以下ではない)」との意識を徹底するため、単なる障がい者保護に留まらず、障がい者の就労にもスピーチは及びます。聴覚障がい者としては初めてホワイトハウスでの受付業務に就いたLeah Katz-Hernandez氏。彼女の日常業務は手話通訳者を介して行われています。ADAの下では彼女は当然の権利として手話通訳を要求することができ、サポートを得た上でのその職務遂行能力が高く評価されているのです。かようにADAによって障がいを抱える何百万人ものが職につけ、家族を養うことが可能となってきました。しかし、その一方で依然として働きたくてもそして働けるのに働けない人たちがいるのも事実で、こうした障がい者の権利の追求は米国人のためだけでなく、人類全体の権利であるとも述べています。
 
 印象的だったのは30代から多発性硬化症を患った義父に話が及んだ部分です。オバマ大統領が義父に知り合った頃には松葉づえ(オバマ大統領のジェスチャーから察して、恐らく左右2つ)を必要としていたこと。ADAのない時代に職に就き、一日も休まないどころか、支度をするのも一苦労であるのに一度たりとも遅刻なしで出勤し、家族を養っていたこと。息子のバスケットの試合開始の45分前には混雑を避け会場に行き、松葉づえの自分が邪魔にならないようにと配慮しながら息子の応援をしたこと。大統領自身がそうであったように、義父の存在によって障がい者への理解が深まり、開眼した人たちが多かったこと。障がいのある人たちの障壁を取り除くのがそれ以外の人間の役割であり、それがいかに重要であるかを説きます。
 
 15分弱のスピーチでは原稿に度々視線を落とすしぐさが見受けられたのですが、最後の数分ですが、障がいはオバマ大統領にとって他人事ではないとの話では原稿に目を落とすことはありませんでした。後に公表されたスピーチ全文からその眼を落さなかった部分を抽出したのが下記です。
 



余談ではあるけれど、長い間、彼(義父)は電動車椅子を手に入れることができなかった、というのも彼がこの障がいを患っていた時代には高価で手に届かなかったからで、彼ら家族は裕福ではなかったし、保険が常にカバーするようなものではなかったから。

もう少し付け加えると、ミシェルと自分は時々、義父がもっと多くのことが出来たのではないか、もっと認められてもよかったのではないかという話をするんだ。彼は素晴らしい父親であり、仕事場でも十分素晴らしい仲間で、と同時に彼は自分が出来ることと出来ないことについてとても気を付けていた。それは彼が何かを出来ないからではなくて、家族に不便をかけたくない、周りに迷惑をかけていると見られたくないという気持ちからだった。

これが、この法案が通る前の、驚く程強い意思を持っている人々であったとしても、障がいを抱える人たちの姿だった。肉体だけの障壁ではないんだ。何をすべきで何をすべきでないかその人に無理強いをしてしまうものなのだ。

プロフィール

岩本沙弓

経済評論家。大阪経済大学経営学部客員教授。 為替・国際金融関連の執筆・講演活動の他、国内外の金融機関勤務の経験を生かし、参議院、学術講演会、政党関連の勉強会、新聞社主催の講演会等にて、国際金融市場における日本の立場を中心に解説。 主な著作に『新・マネー敗戦』(文春新書)他。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

シェル、第1四半期は28%減益 予想は上回る

ワールド

「ロールタイド」、トランプ氏がアラバマ大卒業生にエ

ワールド

英地方選、右派「リフォームUK」が躍進 補選も制す

ビジネス

日経平均は7日続伸、一時500円超高 米株高や円安
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story