- HOME
- 日本経済
注目のキーワード
日本経済
ニューズウィーク日本版『日本経済』に関する記事一覧
コロナの休業補償の財源「雇用調整助成金」とは何か 2.6兆円支出で枯渇
新型コロナウイルスの感染拡大で休業する飲食店が相次ぎ、雇用調整助成金の財源が底をついている。コロナ禍...
2020年年金改革の全体像と次期改革の展望
<年金の仕組みは複雑だが、給付水準が減らされていく時代だけに中身のチェックが必要だ。たとえば、給与が...
IPO市場はDX分野など活況 コロナ禍で見送った大型案件の再チャレンジも注目
2021年のIPO(新規株式公開)市場は、DX(デジタル・トランスフォーメーション)分野の案件などを...
コロナで変わったドル円相場の新ルールとは?
<通常、アメリカで株高になると円安・ドル高になるが、このところは米国株高でも円高傾向。なぜそうなって...
バイデン政権で米長期金利が上昇すれば、日本の債券市場も動きだす
<アメリカの長期金利が本格的な上昇に転じるかどうかは、米新政権の2つの政策次第。そして日本の市場も無...
緊急事態宣言拡大、経済損失1兆円 延長や全国拡大なれば「日本経済へ最後の一撃」
政府は、緊急事態宣言の対象地域を11都府県に拡大させる。前回宣言時と比べ制限が緩く影響は国内需要の悪...
中途半端な「緊急事態宣言」は、守りたいはずの経済にも逆効果か
<前回より緩い宣言は経済に大きな打撃を与えないとも言われるが、長期的には必ずしもそうではない> 新...
ひふみ投信・藤野英人「それでも日本の未来を信じ、日本株を買い続ける理由」
<日本株はダメだと思われがちだが、大企業が低迷しているだけ――と、投資のカリスマ、藤野英人氏は言う。...
緊急事態宣言発出に企業も対応 小売り・飲食・テーマパークが時短など
東京都など1都3県を対象にした緊急事態宣言が7日に発令され、企業も新たな対応を取り始めている。営業時...
実体経済と株高の行方は? 2021年の世界経済を占う
<今年の経済・社会を読み解くキーワードは「ポストコロナ」「バイデン政権」「脱炭素」の3つだ> 20...