- HOME
- 日本経済
注目のキーワード
日本経済
ニューズウィーク日本版『日本経済』に関する記事一覧
次期総裁にはプレッシャーが...日銀、「逃げ切り」黒田総裁の大きすぎる置き土産
<1月の金融政策決定会合で「現状維持」を決めたことで、次の日銀総裁には先送りにされてきた難しい問題が...
賃金の男女格差は都道府県によってこんなに違う
<全国の13の県では、年収の男女格差を示すジニ係数が「常軌を逸する」レベルにある> 男女共同参画の...
日本の製造業は高齢者と外国人が主力、人口減少で革新的ヒットが生まれづらくなるこれだけの理由
<人口減少が日本のお家芸「ものづくり」を襲うとどうなるか。開発の最前線が中高年社員中心でマンネリズム...
賃上げできない日本からは、外国人も減っていく
<日本の低賃金は日本人にとって切実な問題だが、それだけではない。専門職など「高度人材」の外国人もいな...
岸田政権の経済政策は「笑撃」の自国民制裁
<国民の悲鳴が聞こえない首相に対し、私たちはどう対応するべきか。鋭い風刺を用いたジョークで、政権の歪...
政府による「賃上げ」要請...本来なら悪手であるこの政策が、今回ばかりは正しい理由
<経済学の常識からすれば、企業の生産性向上がないままの賃上げはインフレを加速させるだけで、政府は「無...
都心であえて「風呂なし物件」選択 ミニマルライフに追い込まれる令和の若者たち
都心であえて「風呂なし物件」を選ぶ若者が増えているという。経営コンサルタントの鈴木貴博さんは「たし...
日本がいま必要な政官界の「大掃除」とは?
<日本経済の稼ぐ力はそれ程、問題ではなく、改革が必要なのは政官界だ> 今年の予想を書こうと思い、1...
研究所にしかないはずの愛媛の高級かんきつ、中国が勝手に生産 日本への視察団が堂々と盗んでいた
日本の高級フルーツの種苗が中国や韓国に流出する事例が相次いでいる。なぜこのようなことが起こるのか。...
新旧交替ではなく追加で成長してきた日本社会
<21世紀の現在でも、古いものに新しいものを足す、という方法論は日本社会のいたるところで見られる> ...