コラム

検索結果をプロパガンダと陰謀論だらけにするデータボイド(データの空白)脆弱性

2024年04月08日(月)15時10分

中国は検索サービスの根本的な脆弱性を狙って、デジタル影響工作に利用していた......(写真はイメージ)REUTERS/Florence Lo

<ネットの検索サービスの根本的な脆弱性を狙って、情報操作を仕掛けるデジタル影響工作が問題となっている......>

検索すると誤・偽情報を信じやすくなるという調査結果

最近のニュースはよくネットでのフェイクニュースやデマのことを取り上げるようになった。誤・偽情報への警戒感が高まったおかげで、政府広報でも「インターネット上の偽情報や誤情報にご注意!」といった記事を掲載して情報源の確認などの対策を解説している。

その一方で、ニュースや情報を確認するためにネットで検索すると誤った情報を信じる確率が高まるという調査結果が出ている。その論文「Deep in the Data Void: China's COVID-19 Disinformation Dominates Search Engine Results」ではニュースや情報を確認するためにネットで検索することをSOTEN(searching online to evaluate news)と呼ぶ。多くの人はSOTENを日常的に行っていると思うので、それが誤・偽情報を信じることに結びつくという結論に納得できないだろう。

 
 

この論文は記事を読んでからの時間による変化、検索前と後での比較、測定用プラグインをインストールして操作の詳細な追跡などさまざまな角度から調査分析を行っており、そのすべてで検索することが誤った情報を信じることにつながる結果となっている。

検索サービスの根本的な脆弱性=データボイド

原因として指摘されていたのはネットの検索サービスの根本的な脆弱性=データボイド(Data Void)だった。データボイドは文字通り、データが欠落していることである。検索を行った時、たくさんの結果があればその中からもっとも妥当と思われるものを優先的に表示する。公式サイトや信頼のおける官公庁のサイトあるいは、他のサイトから多くリンクされているサイトなど基準はさまざまで変化している。検索した時に優先的に表示されるようにサイトを調整するサーチエンジン対策SEOは今でもサイト運営者にとって重要だ。

では、検索結果が極端に少ない場合、つまりデータボイドの場合はどうなるのだろう? 通常なら優先度が低く、目に触れることもないサイトでも上位に表示されるようになってしまう。これを狙って、情報操作を仕掛けるデジタル影響工作がある。

かつては「ホロコーストはあったのか?」という偽情報の見出しをそのまま検索すると、そのタイトルあるいは類似の見出しを持つサイトが上位に表示された。誤・偽情報のタイトルをそのまま検索するとその言葉がそのまま該当するサイトとして問題のあるサイトが上位に表示されてしまう現象だ。多くの場合、ホロコーストを否定するサイトだった。現在の検索エンジンはそうならないようチューニングされているが、すべての言葉が調整されているわけではない。

データボイド脆弱性を中国のプロパガンダメディアが利用した

コロナ禍では中国がデータボイド脆弱性を利用してコロナ起源はアメリカ陸軍のフォート・デトリック研究所という偽情報の拡散を行っていた。2021年の8月から9月頃、グーグルニュースで「フォート・デトリック(Fort Detrick)」を検索すると、中国のプロパガンダメディアCGTNとGlobal Timesで占められていた。YouTubeでもトップの6つの検索結果のうち4つを中国メディアが占めた。

このように陰謀論などは、ふつうならほとんど検索されることのない固有名詞(「フォート・デトリック」など)あるいは文章(「ホロコーストはあったのか?」など)で生じるデータボイド脆弱性を悪用する。疑問を持った人々が検索すると、そこに表示されるのは陰謀論のサイトばかりになる。

データボイドの問題は検索エンジンだけではなく、SNSプラットフォームでの検索、動画サイトの検索、検索の際に表示されるサジェストワードなども起きる。グーグルでは検索に対して、回答がすぐに表示されることがある。たとえば「30+11=」と入力すると「41」という答えを表示した電卓が表示される。2017年に、「オバマはクーデターを計画しているか?」と入力すると、グーグルは「任期終了時に共産主義者によるクーデターを計画している可能性があります」と答えていた。今、日本語で同じことを入力すると、グーグルが偽情報を拡散している、というニュース記事が上位に表示される。検索エンジンは裏側でデータボイド脆弱性に対処してきた。ただ、まだ充分と呼べるレベルには達していない。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

プーチン氏「原発周辺への攻撃」を非難、ウクライナ原

ワールド

西側との対立、冷戦でなく「激しい」戦い ロシア外務

ワールド

スウェーデン首相、ウクライナ大統領と戦闘機供与巡り

ワールド

プーチン氏、ロは「張り子の虎」に反発 欧州が挑発な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story