コラム

検索結果をプロパガンダと陰謀論だらけにするデータボイド(データの空白)脆弱性

2024年04月08日(月)15時10分

5年間ほとんど放置されてきたデータボイド脆弱性

データボイド脆弱性には5つの対応があることが指摘されている。

1.ニュース速報
大きなニュースが速報で流れると、それを反映した検索が大量に発生する。しかし、その検索に対応したコンテンツがほとんどない場合も多く、ここにデータボイド脆弱性がある。あまりニュースに登場しない地名が現れる場合は特にそうだ。

2.戦略的新用語
新しい言葉を作ったり、過去に使われていてもあまり知られていなかった言葉を使うこともある。当然ながら、その用語で検索しても結果はほとんどないため、操作が可能となる。

3.時代遅れの言葉
ほとんど使われなくなった言葉も利用できる。使われなくなっても言葉は検索エンジンに残る。ニュース速報のように爆発的に伸びることないが、たまに検索する人を騙すことはできる。

 
 

4.言葉の組み合わせ
単語だけではなく、言葉の組み合わせでもデータボイドが生まれる。2018年の夏にバチカンで性的問題のスキャンダルが起きた際、「バチカンの性的虐待」と「バチカンの小児性愛者」と検索すると全く異なる結果が出ていた。

5.問題のある検索
前述の「ホロコーストはあったのか?」や「オバマはクーデターを計画しているか?」はまっとうなサイトは取り上げないテーマであるため、陰謀論サイトが上位に来やすくなっていた。データボイド脆弱性が生まれやすくなっている。

データボイド脆弱性の問題は5年前のデータ&ソサエティ研究所の「DATA VOIDS Where Missing Data Can Easily Be Exploited」で明らかになったが、その後ほとんど研究されていない。正確にはデータボイド脆弱性に言及する研究はあったが、データボイド脆弱性そのものを調査研究したものはないようだ。検索エンジンは対処を進めていたが、それ以外の調査研究は進まずデータボイド脆弱性は5年間放置されていたことになる。

その理由は根本的な対策が難しいためと、ヘイトや偽情報そのもののようにはっきりと目に見えるわかかりやすいものではないためだろう。研究や対策が進まない一方で悪用は進んでいた。

中国が多用するデータボイド脆弱性

実はデータボイド脆弱性には前述した以外にも深刻な問題がある。それは英語圏以外の対処が遅れていることだ。この問題は2つの側面があり、ひとつは単純に英語以外の言語で検索した結果の調整は英語ほど進んでいないこと、もうひとつはたとえ英語であっても英語圏以外の地名などの固有名詞の多くは英語で表現されることがないため、データボイド脆弱性が発生しやすいことだ。

中国はこのことを承知しており、デジタル影響工作に利用している。たとえばグーグルとBingのニュース検索およびYouTubeでの検索で中国の国営メディアが16%以上を占めていたという調査結果をブルッキングス研究が発表している。さらにXinjiang(新疆)で検索すると、ニュース検索では88%、YouTubeで検索すると98%の確率で中国の国営メディアが検索結果に表示された。ちなみに日本に関係する言葉では731部隊で検索すると、ニュース検索では100%、YouTube検索でも90%以上だった。

また、少数民族のインフルエンサー=フロンティア・インフルエンサーを利用して多数の動画をYouTubeにアップし、検索結果を侵食している。

狙われやすい日本

こういった事情から日本はデータボイド脆弱性を突いた攻撃の格好の標的になり得る。たたとえば、2021年11月1日から2022年2月28日の120日間、グーグルとBingのニュース検索すると、前述のデータ&ソサエティ研究所の論考などちゃんとしたページが上位に表示される。しかし、「データボイド脆弱性」で検索すると、私のnoteのページが上位に表示される。ちょっと言葉の組み合わせを変えるだけで簡単に上位に表示される。日本語では「データボイド」という言葉そのものにデータボイド脆弱性が発生している。

さらに日本の地名は世界の多くの国の人にとってなじみがなく検索されることも稀だろう。自然災害などが起きた時にデータボイド脆弱性が悪用される可能性は高い。こうしたことを考えると、非英語圏では特にデータボイド脆弱性に留意した誤・偽情報対策を考える必要がある。安易にSOTENを薦めることは危険だ。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

タイ、今年の成長率予想を2.1%に下方修正 米関税

ビジネス

中国メーカー、EU関税対応策でプラグインハイブリッ

ビジネス

不振の米小売決算、消費意欲後退を反映 米関税で

ワールド

イスラエル、シリア大統領官邸付近を攻撃 少数派保護
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story