コラム

アメリカ軍のデジタル影響工作はなぜ失敗したのか?

2022年10月03日(月)15時59分

以前からMeta社とツイッター社は軍がデジタル影響工作を行っていることを発見していた......Smederevac-iStock

<デジタル影響工作において、ビッグテックの提供するプラットフォームの利用は欠かせないが、そこでは反アメリカ的な主張が優遇されている現実がある......>

アメリカ中央軍の失態

アメリカ軍が5年間にわたって行っていたデジタル影響工作とその失敗が、グラフィカ社とSIO(スタンフォード大学インターネット・オブザーヴァトリー)によって暴かれた。この作戦はアメリカ中央軍によるものであることが判明し、コリン・カール国防次官は活動の全容を公開するように指示した。

レポートが公開されたのは2022年8月24日だが、もっと以前からMeta(旧フェイスブック)社とツイッター社は軍がデジタル影響工作を行っていることを発見しており、2020年には国防総省に軍の関与などへの懸念を伝え、「わが社が発見できるということは、敵も気づくということです」と中露が軍の行っている作戦に気づいている可能性を指摘した。少なくとも2年前には、ばればれの状態だったということだ。

結局、Meta社とツイッター社は2022年7月と8月にアカウントを削除し、そのデータをグラフィカ社とSIOに提供し、今回のレポート公開となった。その際、Meta社とツイッター社は軍に配慮したのか、影響工作の主体を明示しなかった。

2019年後半、拡大する中露イランのデジタル影響工作に対抗するための施策がアメリカが検討され、その一環として軍がデジタル影響工作を行うことを可能にする1631条が制定された。当時の軍の関係者はこの変化を喜び、防衛企業も契約を取るために動き出した。しかし、軍は実行するための知見に欠けており、他の諸機関との調整もできず、そのためのトレーニングも受けていなかった。それまでは国務省やCIAのものだった領域に軍も手を出せるようになって喜んだのだが、その結果がこのていたらくであり、国務省やCIAは渋い顔をしている。彼らが実施している作戦にも悪影響が出かねないからだ。

法的な問題はないが、民主主義を標榜するアメリカがロシアと同じことをしてよいのかという問題もあり、関係各所で物議をかもしれている。日本でも似たような構想があるが、まったく物議をかもしていないのは対照的だ。

作戦の概要

グラフィカ社とSIOは、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムと5つのSNSを調査し、中東と中央アジアで親欧米のナラティブを広げるためのデジタル影響工作を特定した。

誤解があるといけないので、基本的なことをご説明しておく。Metaなどの企業は、偽情報をデジタル影響工作などの不正活動の特定において重要なものとは考えていない。Metaが問題行動をCIB(Coordinated Inauthentic Behavior)と呼んでいるように、協調して不正な活動(不正なアカウントの使用、ボットによる拡散など)を行うことを指す。

フェイクニュース、偽情報以外にもさまざまな手法があり、それらに共通するのは数のアカウントにまたがる協調的な行動であることから、そこに注目するようになっている。フェイクニュースや偽情報に騙されないようにしようという主張は絶えることなく続いているが、デジタル影響工作に対しての効果はほとんどなく、雨乞いのような儀式に近い。

一連のデジタル影響工作では過去に用いられたほぼ全ての手法が用いられていたことがわかった。軍や受託した防衛企業が予算をふんだんに使って嬉々として作戦にいそしむ姿が目に浮かぶようだ。しかし、ほとんど効果がほとんどなかったうえ、Meta社とツイッター社に発見されるという失敗に終わった。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みんなそうじゃないの?」 投稿した写真が話題に
  • 4
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 5
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 7
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story