コラム

アメリカ軍のデジタル影響工作はなぜ失敗したのか?

2022年10月03日(月)15時59分

以前からMeta社とツイッター社は軍がデジタル影響工作を行っていることを発見していた......Smederevac-iStock

<デジタル影響工作において、ビッグテックの提供するプラットフォームの利用は欠かせないが、そこでは反アメリカ的な主張が優遇されている現実がある......>

アメリカ中央軍の失態

アメリカ軍が5年間にわたって行っていたデジタル影響工作とその失敗が、グラフィカ社とSIO(スタンフォード大学インターネット・オブザーヴァトリー)によって暴かれた。この作戦はアメリカ中央軍によるものであることが判明し、コリン・カール国防次官は活動の全容を公開するように指示した。

レポートが公開されたのは2022年8月24日だが、もっと以前からMeta(旧フェイスブック)社とツイッター社は軍がデジタル影響工作を行っていることを発見しており、2020年には国防総省に軍の関与などへの懸念を伝え、「わが社が発見できるということは、敵も気づくということです」と中露が軍の行っている作戦に気づいている可能性を指摘した。少なくとも2年前には、ばればれの状態だったということだ。

結局、Meta社とツイッター社は2022年7月と8月にアカウントを削除し、そのデータをグラフィカ社とSIOに提供し、今回のレポート公開となった。その際、Meta社とツイッター社は軍に配慮したのか、影響工作の主体を明示しなかった。

2019年後半、拡大する中露イランのデジタル影響工作に対抗するための施策がアメリカが検討され、その一環として軍がデジタル影響工作を行うことを可能にする1631条が制定された。当時の軍の関係者はこの変化を喜び、防衛企業も契約を取るために動き出した。しかし、軍は実行するための知見に欠けており、他の諸機関との調整もできず、そのためのトレーニングも受けていなかった。それまでは国務省やCIAのものだった領域に軍も手を出せるようになって喜んだのだが、その結果がこのていたらくであり、国務省やCIAは渋い顔をしている。彼らが実施している作戦にも悪影響が出かねないからだ。

法的な問題はないが、民主主義を標榜するアメリカがロシアと同じことをしてよいのかという問題もあり、関係各所で物議をかもしれている。日本でも似たような構想があるが、まったく物議をかもしていないのは対照的だ。

作戦の概要

グラフィカ社とSIOは、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムと5つのSNSを調査し、中東と中央アジアで親欧米のナラティブを広げるためのデジタル影響工作を特定した。

誤解があるといけないので、基本的なことをご説明しておく。Metaなどの企業は、偽情報をデジタル影響工作などの不正活動の特定において重要なものとは考えていない。Metaが問題行動をCIB(Coordinated Inauthentic Behavior)と呼んでいるように、協調して不正な活動(不正なアカウントの使用、ボットによる拡散など)を行うことを指す。

フェイクニュース、偽情報以外にもさまざまな手法があり、それらに共通するのは数のアカウントにまたがる協調的な行動であることから、そこに注目するようになっている。フェイクニュースや偽情報に騙されないようにしようという主張は絶えることなく続いているが、デジタル影響工作に対しての効果はほとんどなく、雨乞いのような儀式に近い。

一連のデジタル影響工作では過去に用いられたほぼ全ての手法が用いられていたことがわかった。軍や受託した防衛企業が予算をふんだんに使って嬉々として作戦にいそしむ姿が目に浮かぶようだ。しかし、ほとんど効果がほとんどなかったうえ、Meta社とツイッター社に発見されるという失敗に終わった。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米デルモンテ・フーズ、米破産法の適用申請 売却プロ

ワールド

EU、米との通商協定で主要分野の関税即時免除を要望

ビジネス

焦点:25年下半期幕開けで、米国株が直面する6つの

ワールド

日米豪印、4月のカシミール襲撃を非難 パキスタンに
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 7
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 8
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story