コラム

アメリカ軍のデジタル影響工作はなぜ失敗したのか?

2022年10月03日(月)15時59分

作戦は地域ごとにターゲットを特定し、重要なタイミングでピークをセットしていた。アフガニスタンでは長期間にわたって工作が行われていたが、2020年2月の調印と2021年8月の撤退前数カ月にピークがあった。中央アジアではロシア語話者に対してウクライナ侵攻に先立つ数カ月がピークだった。ただし、言語のレベルは低く、自然なロシア語にはなっていなかった。タリバンの実施している作戦の練度の高さと対照的だ。

軍がどこまで作戦行動に直接関与していたかはわからないが、実施の多くを民間企業に委託していた可能性が高く、それはこのレポートでも指摘されている。軍に外注先を評価、監督できる体制がなかったことが原因で、実務が雑になってしまったようだ。デジタル影響工作を受託する民間企業の実務は最近雑になってきた傾向がある(依頼が急増しているためだろうか?)。たとえば、Metaの2022年第2四半期脅威レポートとSIOの「Mind Farce」レポートではイスラエルの民間デジタル影響工作企業Mind Farceの活動を暴いており、読むとかなりずさんなオペレーションだったことがわかる。これでは容易に発見されてしまう。

レポートを読むと、軍内部あるいは防衛企業から軍への提案書の内容が想像できる。紙の上では非常に効果的のように見えたのだろう。しかし、実際のオペレーションがまったくおいついていなかったのだ。

中露との比較でわかるアメリカ軍の犯した誤り

中露イランのデジタル影響工作の話題を耳にして、「じゃあ、こっちも同じことをやり返せばいいのではないか?」と考える人がいる。先日、私が登壇したウェビナーでもそのような質問があった。防衛省が力を入れようとしている戦略的コミュニケーションもそれに近い香ばしい匂いがしている(産経新聞、2022年8月16日)。今回、暴露されたアメリカ軍のデジタル影響工作は、まさにそれを行った結果であり、日本にとっても他人事ではない。

まず、デジタル影響工作において、中露イランとアメリカの間に決定的な違いがある。同じことを同じようにやっても失敗する。下図がそれだ。

ichida20221003aa.jpg

アメリカが影響力を発揮しやすい対象と、中露イランが影響力を発揮しやすい対象は異なっている。得意ではない対象を説得するのは容易ではなく、効果的でもない。今回のウクライナ侵攻がよい例で、ロシアは国際世論では影響力を発揮できなかったが、それ以外の領域では影響力を発揮できたことは、以前の記事でご紹介した通りだ。

正体を隠して活動するなら、アメリカでも国際世論以外の領域で影響力を発揮することができる。世界各地で民主化運動を巻き起こしたカラー革命にはCIAの関与が指摘されている。

次に、柱にする主張は、わかりやすく敵と味方に分け、相手を責め、怒りと憎しみをかきたて、その根拠を合理的(見かけ上)に説明することが重要となる。自国の正当性はその結果として生じてくる。そして、魅力的なナラティブ(物語)になっていなければならない。人はナラティブを記憶しやすく、効果的なナラティブは拡散されやすい。逆にそうでないナラティブは拡散されにくい。

たとえば、中国は多額の予算と労力をかけて国際世論に影響を与えようとしてきたが、必ずしも思ったほどの効果はでていないことが、30カ国における中国の影響力を調査したFreedom Houseのレポート「Beijing's Global Media Influence 2022」で明らかになっている。中国はアメリカと並ぶ、あるいは取って変わる世界のリーダーになろうとしており、その過程で自らの正当性を訴える内容のナラティブも必要と考えているのだろう。自らの正当性、優位性などを前面に出すナラティブは効果的になりにくい。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story