コラム

あなたの知らない「監視資本主義」の世界

2020年10月21日(水)13時50分

「監視資本主義」の最大の問題は、行動を監視し、予測、誘導することにある...... metamorworks-iStock

<Netflixのドキュメンタリー『監視資本主義』が話題だ。そのドキュメンタリーで描かれた問題の先、さらに今後の対応を考えた......>

今回は、Netflixのドキュメンタリー『監視資本主義』に4冊の本をからめて、SNS企業が引き起こした社会変化とその背景について説明したい。ちなみにこのドキュメンタリーの原題は、『The Social Dilemma』であり、中では監視資本主義そのものについてあまり詳しく語られてはいない。したがってこのドキュメンタリーは監視資本主義そのものをテーマにしているわけではなく、正確には監視資本主義の社会で起こるSNS依存症に焦点を当てた内容となっている。なぜ日本語タイトルが『監視資本主義』になったのか不思議である。キャッチーな言葉だからかもしれない。

『監視資本主義』とはなにか?

Netflixの『監視資本主義』には、「監視資本主義」という言葉の提唱者であるShoshana Zuboff自身も登場しているのだが、いかんせん限られた時間のために全体像が見える説明にはなっていない。監視資本主義という言葉が広く使われるようになっていけば、その意味も徐々に変わってゆくと思うが、現在のところはShoshana Zuboffの著作がもっともまとまったものなので、まずはそれに従って監視資本主義をご紹介したい。

Netflixの『監視資本主義』は主としてSNS依存症に焦点を当てて、SNS企業が収益を上げるために、あらゆる手段を使って利用者をSNS依存症にさせている様子が描かれている。民主主義を毀損するといったことも指摘されているが、全体としてはそこに力点は置かれておらず、詳しい説明もない。確かにSNS依存症は社会的問題だが、問題はもっと大きい。Zuboffによれば現在起きていることは我々の社会を根本的に変える現象である。

The Social Dilemma | Official Trailer | Netflix


監視資本主義とは、人間行動の資本主義である。人間の行動を原材料とし、未来の行動を商品として販売する。人間の行動は測定され、情報に解体され、予測が行われる。原材料のコストはゼロである。サーバーなど原材料を収集するためのコストはかかるが、原材料の対価として支払われるものではない。牛肉をタダで仕入れられるステーキ屋のようなものだ。

「SNSでは利用者は顧客ではなく商品」とよく言われるが、そうではなく「原材料」でしかない。利用者は自分でも気づかないうちに、自分の未来をSNS企業に手渡しているのだ。また、監視資本主義は監視によって情報収集し、未来の行動をアウトプットしているため、監視できるものに依拠する道具主義と言える。人間の感情も監視できる範囲でのみ対象となる。監視社会というと、オーウェルの「Big Brother」を思い出すが、監視資本主義は市民に服従を要求するわけではなく、監視して商品化するため本書では「Big Other」と呼んでいる。

監視資本主義はオンラインの広告を中心に未来の行動の商品化が行われ、急速に広がった。インターネットは自由な空間であり、法制度の縛りがほとんどなかったため、監視資本主義企業は自由に事業を展開することができた。

監視資本主義企業には莫大な量のデータが集積され、利用者本人よりも利用者の情報そして行動パターンを知ることになった。ほとんどなにも知らずに利用する利用者と、莫大な情報と知識を持つ企業という偏った関係が生まれた。彼らは、あなたの全ての行動(発言、いいね、フォロワー、クリック、閲覧時間など)はもちろん、あなたと同じような生活環境、過去の経験、能力、収入、性格、嗜好を持つ人物の情報を莫大に蓄積しており、そこから生まれる予測や選択肢(レコメンデーション)は正確だ。より正確な予測を行うため、より多くの情報を集めるとともに利用者の行動を誘導するようになった。その影響でSNS依存症やフェイクニュースなどの弊害が生まれた。

ここまでがNetflixのドキュメンタリーで語られたことであり、以降がNetflixではほとんど扱われなかった話題である。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story