コラム

アメリカ大統領選は、ネット世論操作の見本市 その手法とは

2020年10月02日(金)18時15分

今回のテーマではないが、上記の活動と並行して、アメリカ中央軍はアルカイダ、タリバンおよびジハード主義者をターゲットにした心理作戦Operation Earnest Voiceを展開した。

2012年に入ると、メッセージを拡散するサイト(crowdspeakingサイト)Thunderclap(HUFFPOST、2014年3月25日)が誕生し、続いてdaycauseがサービスを開始した(daycauseブログ、2017年4月7日)。これらは政府にも利用され、水質浄化法のキャンペーンやHIV検査など政策の支持のために用いられていたという。

トランプ陣営は2016年の選挙でケンブリッジ・アナリティカによるマイクロターゲティングを展開する一方、動画の投稿やastro-turfing(組織的に行う活動を草の根運動のように見せかけるもの)なども展開した。民主党の実施したネット世論操作は主としてastro-turfingだった。民主党は主要な選挙イベントに合わせて投稿するよう指令を出していた。

これらの活動は主として自陣営への投票を促すことが目的だったが、相手の信用失墜、相手候補支持者への投票行動抑制、ただ混乱を広げるなどの活動も行われていた。

現在、astro-turfingはアメリカでは当たり前に行われるようになっており、astro-turfingを請け負う企業も存在する。たとえばDevumi社のサイトを見ると堂々とメッセージの拡散やフォロワーの取得の注文を受け付けている。なお、同社は所有する200万のネットワークのうち55,000が実在する人物のプロフィールを盗用したものだとして批判されている。

今回の選挙ではトランプ陣営は1千億円以上をつぎ込み、アメリカ史上最大のネット世論操作作戦が進行中である(The Atlantic、2020年2月10日)。トランプの選挙キャンペーンのオフィスはポトマック川を見渡せるタワーの14階にある。数十人のスタッフが詰めており、一部の共和党員は「デス・スター」と呼んでいる。

トランプ陣営はネットの活用に熱心で、新しい手法に挑戦している。最近新しく採用されたのは匿名で相手の許可なく送信可能なテキストメッセージを数百万人に向けて送信する手法だ。この手法は2018年の中間選挙においても使用されたが、送信者は特定されなかった。内容は保守的かつ友人から届いたようなカジュアルなものだったという。

そうした努力の成果はフェイスブック社傘下のソーシャル・モニタリングツールCrowdTangleが設けている2020年大統領選の特集ページで確認することができる。いつ見てもトランプおよびFOXニュース、ブライトバート・ニュース・ネットワーク(トランプ支持のニュースサイトで差別と偏見、陰謀論に満ちている)といったトランプ寄りのアカウントが上位を占めている。たとえば2020年9月26日に確認した時は、過去一カ月のメンションランキングでトランプは2位でおよそ3千7百万のメンションがあったのに対し、トランプの対立候補のジョー・バイデンは22位で約635万のメンションである。文字通り桁違いなのだ。ちなみに1位はFOXニュースで3位はブライバートとトランプ寄りのアカウントだった。3位までの合計で全体の4分の1以上を占めていた。

広告出稿量も桁違いかというとそうでもない。フェイスブック社は選挙や政治、社会問題に関する広告のライブラリを(非アクティブな過去のものも含めて)公開しており、消化した金額も確認できる。過去3カ月でもっとも多く広告費用を消化したのはバイデンだった。しかし、バイデン以下にはトランプ陣営がさまざまな名称で並び、それらを合計するとバイデンの倍以上となる。多いのは確かだが、桁違いではないのである。

以下、アメリカで現在行われているネット世論操作について触れたい。

・ボット、トロール、サイボーグの利用

ボットはプログラムによって自動運用されるアカウントである。近年ではAIを使ったものも登場している。トロールは人間が操るアカウントで、通常はひとりの人間が複数のアカウントを使い、それぞれ特定の職業や人種など作戦に適したキャラクターになりすまして発言したり、他の人の発言を拡散したりする。サイボーグはシステム支援によって高速、効率的に、主張やデマを発言、拡散するために人間が運用しているアカウントである。

2016年のアメリカ大統領選ではツイートの5分の1、同じ年のイギリスのEU脱退では3分の1がボットだったという推定もあるくらい(The Atlantic、2020年1月7日)。ボット、トロール、サイボーグの利用は当たり前になってきている。

そしてその利用方法も単純に候補者の発信を増幅させるだけでなく、多岐にわたっている。たとえば、2019年のケンタッキー州知事選挙では、選挙後にネット世論操作が仕掛けられた(The New York Times、2019年11月10日)。

関係者を名乗る人物がシュレッダーの写真とともに共和党の投票をシュレッダーにかけたとツイートしたのだ。このツイートは急速に拡散した。調査によればシュレッダーの画像をツイートしたアカウントは3,800を超え、そのうち2,350はボットと判定された。ツイッター社およびネット世論操作分析の専門企業Graphika社は、ツイートのほとんどはアメリカ国内からのものであり、ロシアなど海外からの可能性はほとんどないと結論した。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米政府系住宅金融2社の株式売却、短期的に不可能=ア

ワールド

MI5、中国スパイがヘッドハンター装い英議員に接触

ワールド

トランプ氏、サウジ皇太子と会談 F35売却承認 防

ワールド

エプスタイン文書公開法案、米上下院で可決 トランプ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story